1.歩き.広域a 広域b 2.歩き.個別d 個別e 3.登山g 登山h 4k.サイクリング 5.洛西の風景 6.歩く・技術編

31.石鎚山 32.三瓶山 33.六甲山 31.大台ヶ原 31.熊野古道・中辺路
33.葛城山 32.竹田城跡 33.中山観音 31.北摂ハイク 31.芦生の森
33.愛宕山・竜ヶ岳他 32.蹴上〜大文字山 33.比叡山 33.伊吹山 33.霊仙山
33.武奈ヶ岳 33.富士山 34.奈良・二上山 34.広島市周辺の山 33.讃岐富士
34.木の芽峠 34.余呉湖・賤ケ岳 34.近江八幡山 34.小谷城跡 34.岩村城跡
  注.地域多数のためおおよそ西南から東北に並べてあります。(31.ツアー 32.グループ 33.個人 34.個人)
TopMenue 初期画面に戻ります
3.登山(軽登山・日帰り登山)g


 あるとき、お世話になっている某社の社長さんに誘われて比叡山に登ることになりました。
それまでの自分は山などにはとても登れる身体ではありませんでした。
なぜならその数十年前に登った最後の愛宕山はコース途中の、「水尾別れ」からは後ろ向きの下山でした。
まさに「膝が笑う」で、登山途中の出会う人に笑われたものです。
 そんなことで久しぶりの登山でしたが、登りは問題なく下りはケーブルなのでこれも全くなにも問題ありませんでした。 しかも、登った気分は最高でした。こんな気分を十数年も忘れていたのです。
 あまり間をおかずに、今度は愛宕山に登りました。もちろん杖2本も用意し丁寧に登り丁寧に下りました。
しかし下りは、やはり「膝が笑う」が「2合目辺り」から始まりました。
よくよく考えるとそのとき膝の具合が悪くなったのは「水尾別れ」からもっと下ってからのことです。これは進歩!
 以後、もっと丁寧に登りそして下る、その繰り返しです。 気が付けば杖は不要になりスピードも早くなっているではありませんか。
 老体がどうしてここまで成長できたか、この説明はまた別の機会に譲るとして、
ここでは「楽しい登山」の記録と手法を紹介しておきたいものです。
 これはかって自分が、「走れない、登れない、すぐに足首が捻挫する、、、」から抜け出し、
この十年間に「歩き・自転車・登山」の達人(?)に達した物語であります!


★31.ツアー登山
 これまでの主なツアー登山
・富士山(夜行バス利用、弾丸登山9:00-19:30)
・石鎚山(登り降りはケーブル)
・剣山(登り降りはケーブル)
・伊吹山
・大台ケ原

☆311.富士山
 歩行コース(GPSログ) 吉田口登山道コース

  Google Map拡大(←クリック) 
  拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
 コース01吉田口〜本八合目、山小屋仮眠(←クリック) 
 コース02吉田口〜本八合目〜頂上、日帰り(←クリック) 
 コース03吉田口〜本八合目、日帰り断念しUターン(←クリック) 






  ルート画像もクリックして拡大できます。
No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
01_2011/08/03 00.0 00000 11:40-15:30 3:50 山小屋仮眠 結局雨で8合目から引き返す
02_2012/07/20 12.6 00000 09:00-18:30 9:30 山頂15:25 標高3756m、吉田口2304m お鉢巡りを断念
03_2024/08/11 10.5 29584 07:10-16:20 9:10 吉田口〜本八合目13:15〜吉田口16:20 (登山6:20,下山2:50)、頂上を断念
事前準備登山
1 愛宕山 2011.07.16. 1月以後4回目
2 伊吹山 2011.07.28. 富士登山の練習によいと聞いて。
3 愛宕山 2011.07.31. 千日詣り

1回目の挑戦 2011.08.03. 東洋館にて泊後、途中風雨で断念
23:00京都駅八条口集合、24:35バス発車、7:30頃頃レストハウス前・五合目着く、11:00昼食後登山開始、
15:30頃東洋館着、16:00夕食後仮眠、11:00雨中再登山開始、雨よりも風で中止、6:00頃出発地点到着、
11:00頃バス発車、途中河口湖荘と温泉露天風呂120分、21:00頃京都着
     





a.五合目15℃ b.11時登山開始c.六合目分岐点 d.普通の登り e.急傾斜
     





f.七合目トモエ館 g.一休みや必要h.東洋館の寝床 i.夕食後仮眠、 j.到着目前
 注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a. 8:39 平成23年8月4日(2012.08.04)富士山五合目2305m、気温15℃、山頂5℃
b.11:58 11時登山開始、、皆さんこんな登山スタイルです
c.12:30 六合目、最初の分岐
d.12:34 こんな登山風景の繰り返しです
e.13:46 こんな急傾斜もありました
f.14:16 七合目トモエ館
g.15:08 一休みが必要でした
h.15:47 東洋館の寝床、リュックや靴は上の棚
i.16:02 夕食後すぐに仮眠、
j. 6:08 8月5日午前五合目到着目前の富士山、昨夜再出発の時の雨が嘘みたい

2回目の挑戦 2012.07.20. 登頂成功、お鉢めぐり(約1時間半)は時間不足で断念、登り下り9.5時間
23:30 京都駅八条口集合、23:50バス発車、8:30頃頃雲上閣前・五合目着く、9:00うどん朝食後登山開始、9:40 6合目、
12:40 白雲荘、14:00本八合目、14:209合目、15:20久須神社、15:30東京屋・下山開始、16:30下江戸屋(分岐)、
18:30 6合目、18:30五合目、19:30バス発車、途中温泉・夕食、翌日早朝京都着
     





a.五合目27℃ b.五合園前c.雲上閣前 d.9時登山開始 e.トモエ館
     





f.酸素を吸う g.登頂成る!h.登山装備 i.富士山・溶岩 j.富士山の石
 注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a. 9:05 平成24年7月21日(2012.08.04)富士山五合目2305m、気温27℃、山頂6℃
b. 8:37 五合園レストハウスの風景
c. 8:38 雲上閣レストラン
d. 9:28 9時登山開始、向かいは下山の人たち
e.10:52 七合目トモエ館
f. 11:04 酸素を吸う若い人達、1回目挑戦の時の強力(案内人)さんは全く不要と言ってましたが。
g. 15:25 登頂成る!(お鉢めぐりは次回?)、後は19:30帰路のバスに乗るため急ぎました
h. 登山装備 上下セパレートのカッパ・ヘッドランプ・ウインドブレーカ・軽防寒着などが大事です
i. 富士山・溶岩 富士山は溶岩ですから少々の雨は大丈夫で強風には注意
j. 富士山の石
★人物写真などプライバシー関連は、Top Menue初期画面の個別情報からどうぞ(パスワードが必要)

3回目の挑戦 2024.08.11. 本八合目で断念、来年に期す。(傘寿記念に日帰りを挑戦)
前日に大月駅付近泊、当日レンタカーで富士山パーキングへ、シャトルバスで五合目へ。
6:50 富士山パーキングよりバスで五合目着く、7:10登山開始、7:50 6合目、11:50 白雲荘、13:00本八合目
13:15下山開始、16:20五合目レストハウス、富士山パーキング、レンタカー移動、大月駅付近泊

旅の参考、感想など
  • 登山装備の例 (←クリック) 参考、いろいろと考えて網羅したつもりです。
  • 初めての富士登山、雑感 (←クリック) 参考、特に初めての場合にいろいろと迷うものです。
  • 2025富士登山・再挑戦、山小屋泊(←クリック) 今度こそお鉢めぐりを!。
    インターネットの情報
  • 富士登山オフィシャルサイト (←クリック) 富士登山ルート、装備、事前情報など

    ☆312.石鎚登山
     歩行コース(GPSログ) 石鎚登山(ロープエイ駅からロープウエイ駅)

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/10/19 09.8 25954 09:32-17:40 8:08 石鎚登山(ロープエイ駅から)〜山頂 標高1794m
     地理院地図 (←クリック) 地図が表示されたら「石鎚山」で検索します。
         





    a.案内看板 b.ロープウェイ口c.鎖場 d.演奏中です! e.天狗岳
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.案内看板
    b.ロープウェイ下谷駅から山頂成就駅へ20分
    c.鎖場の雰囲気(この写真は三の鎖で、当日は利用できなかった)
    d.皆で実際に登ったの二の鎖
    e.弥山1974mからみた天狗岳(天狗岳には登っていない)
     トラベル日本・別子銅山・石鎚山14.10.19.ケーブル駅からケーブル駅の往復
    インターネットの情報
  • 石鎚山(←クリック)  登山経験を思い起こせる画像多数

    ☆313.熊野古道・中辺路
     歩行コース(GPSログ) 小雲取超え、大雲取超え

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/03/21 12.3 26067 12:36-16:46 4:11 小雲取超え431m
    02_2014/03/22 15.7 34305 06:43-14:36 7:52 大雲取超え812m〜那智の滝
         




    a. b.c. d.
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.
    b.
    c.
    d.
    インターネットの情報
  • 熊野古道・仲辺路(←クリック) 中辺路のマップ

    ☆314.大台ヶ原
     歩行コース(GPSログ) 大台ヶ原

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01東大台ヶ原(←クリック) 6.9km(左図)
     コース02西大台ヶ原(←クリック) 8.5km







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2011/10/26 06.9 19765 00:00-00:00 0:00 日出ヶ岳(展望台)、大蛇ぐら、京都新聞社
    02_2018/05/14 08.5 23080 11:25-16:54 0:00 苔の群落、ブナ林、ミズナラ巨木、アルファトラベル
         





    a.大台ヶ原のササ b.c.日出ヶ岳(展望台) d.立ち枯れの樹木 e.大蛇ぐら
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.大台ヶ原のササ
    b.
    c.日出ヶ岳(展望台)
    d.立ち枯れの樹木
    e.大蛇ぐら

    登山年月日:2011.10.26  標高1695m(日出ヶ岳) 19765歩 京都新聞社のバスツアー
    東大台の出発点(駐車場)から時計周りに、展望台、正木ヶ原、大蛇ぐら、シオカラ谷、駐車場と歩きました。
    半周コースもあり、手軽なトレッキングコースです。西大台は事前の許可が要るようでした。
    登山年月日:2018.05.14:アルファトラベルに参加、立ち入り前に事前レクチャー受講。前日は大雨でしたが道の状態もよく沢も渡れました。
    なによりも好天で、少人数のためガイドさんの話も十分に聞けました。大台ヶ原の自然がよく守られていることが理解できました。
    インターネットの情報
  • 大台ヶ原(←クリック) 大台ヶ原散策コース

    ☆315.北摂ハイク 小塩山642m
     歩行コース(GPSログ) 北摂ハイク

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/07/12 11.4 26775 10:06-16:19 6:13 高槻駅=バス停〜小塩山〜バス停=長岡駅

    インターネットの情報
  • 小塩山 カタクリを訪ねて(←クリック) 

    ☆316.芦生の森
     歩行コース(GPSログ) 芦生の森トレッキング

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2012/11/20 06.4 00000 11:59-14:54 2:56 芦生の森
         





    a.芦生の杉森 b.紅葉c.枯れ木に紅葉 d.落ち葉 e.五波峠・終着点
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.雨のせいか森はうっそうとしていた
    b.11月の紅葉
    c.枯れ木に苔
    d.落ち葉
    e.五波峠・終着点
    インターネットの情報
  • 芦生の森(←クリック) 森の画像が豊富

    ★32.グループ登山
     これまでの主なグループ登山(○はこのホームページで紹介済み)

    ○島根県・三瓶山
    ☆321.三瓶山
     歩行コース(GPSログ) 島根県のほぼ中央部の大田市

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2011/11/02 07.0 18875 11:40-15:36 3:56 ケーブル、14:05男三瓶1126m 
         




    a.観光リフトb.室内池 c.女三瓶山 d.男三瓶山を目指す




    e.三瓶山頂小屋 f.男三瓶山頂 g.室内池近く h.右子三瓶山・左孫三瓶山
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.リフト(地図の右下)にて太平山に向かい、すぐ近くの女三瓶山を目指して登ります。
    b.室内池が南西に見えます。
    c.女三瓶山です。そこのアンテナ施設近くでコンビニ弁当の昼食でした。
    d.女三瓶山からこの道で男三瓶山を目指します。兜山、ユートピア、犬戻しの難所があります。(ネットから)

    e.三瓶山頂小屋に到着。避難小屋ですがトイレなし。
    f.男三瓶山頂1126mに到着です。
    g.室内池近く。池の北側を一路太平山を目指します。
    h.右子三瓶山・左孫三瓶山を後方に東へ、いったん南に、そしてまた東に向かい元のリフト乗りへ。

    三瓶山は男三瓶、女三瓶、孫三瓶、子三瓶などから成り、活火山(2003年の定義見直しによる)である。
    室内池は活動末期の火口とか。
    大昔、グループでキャンプした経験があるが、西の原・浮布池辺りと思う。正面にジグザグの登りがあった。
    今回は、東の原・観光リフトで太平山の近くまで上がり、登山開始点とした。
     今回はGPS記録ができていないので、時刻はあいまいです。
     広島に戻っては、私の個人的な要望にて「広島お好み」でもって打ち上げとしました。
     ビールの美味しかったことは言うまでもありません。
    <旅の行程>
     広島駅着9:09、三瓶山・東の原リフト11:00、男三瓶山頂14:05、
     室内池の北側15:36、広島市内20:00頃、広島駅発21:03
    ★人物写真などプライバシー関連は、Top Menue初期画面の個別情報からどうぞ(パスワードが必要)
    インターネットの情報
  • 三瓶山登山マップ (←クリック) 地図(三つ目の地図がわかりやすい?)と山野草の写真

    ☆322.竹田城跡
     歩行コース(GPSログ) 竹田城跡

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/07/27 03.4 14554 11:04-14:09 3:34 竹田城跡
         





    a.城下町・竹田 b.集合写真は?c.人影も少ない d.下りは急坂 e.映画「あなたへ」
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.竹田城から南西にみる山城の城下町・竹田
    b.この前での集合写真は個別情報のコーナ(初期画面)でどうぞ!
    c.この日は人影も少なく..
    d.下りは結構急坂がありました
    e.やはり駅中には「あなたへ」のポスターがありました

    京都駅〜和田山(山陰線)、和田山〜竹田(JR播但線)往路2時間54分、
    竹田〜姫路(JR山陽本線)、姫路〜京都(JR山陽本線)復路3時間20分
    もちろん切符は5人で青春18切符を利用(11850円・5人)
    行きたくなったきっかけは、もちろん平成23年(2011)映画・高倉健の「あなたへ」を見てから、だったかな。
    インターネットの情報
  • 天空城竹田城跡(←クリック)

    ☆323.比叡山
     歩行コース(GPSログ) 比叡山・ケーブル利用コース

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/07/19 06.4 28131 10:00-00:00 0:00 出町柳駅〜比叡山(個人で四条河原町から)
        




    a.増水した鴨川 b.ケーブル八瀬c.山王院 d.湖西線
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.前日の雨で増水した鴨川
    b.ケーブル八瀬
    c.山王院
    d.湖西線、ケーブルで下山

    インターネットの情報
  • 比叡山(←クリック) 比叡山登山の難易度別ルートまとめ

    ☆324.蹴上〜大文字山
     歩行コース(GPSログ) 蹴上〜大文字山

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/05/31 10.4 25511 10:00-15:29 5:29 蹴上駅〜大文字山468m〜蹴上駅

    インターネットの情報
  • 蹴上〜大文字山のハイキング(←クリック) 


    ★33.個人登山
     これまでの主な個人登山(このホームページで紹介済み)
    ・愛宕山(表参道)、愛宕山(千日詣)、愛宕山(首無地蔵)、愛宕山(水尾)、・愛宕山(高尾)、愛宕山・地蔵山・竜ケ岳
    ・比叡山(雲母坂コース)、伊吹山、武奈岳、霊仙山
    ・葛城山、六甲山、御在所岳(ただし、ケーブルでの上がり降り)
    ・京都トレイル(松尾〜高尾)

    ☆331.比叡山
     歩行コース(GPSログ) 修学院離宮駅〜比叡山〜坂本駅 12km 標高752m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2007/12/16 11.6 00000 08:00-00:00 0:00 曼珠院口より、下山はケーブルで坂本駅へ、途中少しの雪と雨
    02_2009/09/23 12.0 30999 09:22-14:30 5:08 修学院離宮駅より、雲母坂(登山口)〜紀貫之の墓分岐〜松の馬場駅
         




    a.音羽川 b.杉林c.ロープウエイ d.大講堂
    a.音羽川、雲母(きらら)橋を過ぎるとしばらく川沿いをあるきます。
    b.杉林、最初はこんなきれいな山道ではなく、かなり狭い急坂がありました。
    c.八瀬からケーブルとロープウエイで行けます。
    d.比叡山・大講堂、山頂は観光地です。

    京都にいて愛宕山と並びいつも眺めている山ですから、いつかは単独挑戦したいと思っていました。
    インターネットの情報
  • 比叡山(←クリック) きらら橋をとおるコースも中級編として紹介してあります。

    ☆332.愛宕山・地蔵山・竜ヶ岳 登山
     歩行コース(GPSログ) 京阪出町柳、バス(←クリック) 愛宕山・地蔵山・竜ヶ岳

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース02表参道コース(←クリック)表参道・清滝〜愛宕山(左図)
     コース08水尾コース(←クリック)水尾〜愛宕山
     コース09地蔵山コース(←クリック)越畑〜地蔵山〜愛宕山〜越畑
     コース10月輪寺コース(←クリック)清滝〜月輪寺〜愛宕山
     コース11首無地蔵コース(←クリック)空也滝〜大杉谷〜愛宕山
     コース17大杉谷コース(←クリック)空也滝〜大杉谷〜愛宕山
     コース26高尾コース(←クリック)清滝〜高尾〜愛宕山
     コース27愛宕3山コース(←クリック)地蔵山・竜ケ岳・愛宕山
     コース29ケーブル跡コース(←クリック)一部ケーブル跡を歩く
    ----------------------------------------------------------
                               コース38梨木大神コース(←クリック)清滝〜梨木大神〜愛宕山
      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    01_2008/01/02 09.6 00000 10:05-14:30 4:25 駐車場〜愛宕山〜駐車場 ストック2本
    02_2008/02/08 09.5 22476 09:45-13:00 3:15 駐車場〜月輪寺〜神社社殿12:36〜鳥居登り口
    03_2008/02/17 09.7 00000 10:40-00:00 0:00 駐車場〜表参道〜駐車場、雪登山はすばらしかった
    04_2008/07/13 09.8 21521 10:16-15:22 4:06 駐車場〜表参道〜駐車場 ストック用いず
    05_2008/07/31 08.0 19350 17:13-21:12 3:59 鳥居登り口〜愛宕山・千日詣り@〜鳥居登り口
    06_2008/12/06 09.5 22000 10:40-16:00 5:20 鳥居登り口〜表参道〜愛宕山〜鳥居登り口、嵐山駅から清滝口へバス往復.
    07_2009/01/02 09.5 00000 11:30-16:30 5:00 駐車場〜表参道〜愛宕山・社殿14:00〜駐車場、雪見登山.
    08_2009/03/01 06.6 14274 09:09-12:35 3:26 農協前(登山口)水尾コース〜水尾別れ〜愛宕山・社殿10:55〜農協前
    09_2009/04/29 12.2 26000 09:13-14:50 5:37 しきみ原〜越畑コース〜地蔵山11:13〜愛宕山・社殿12:15〜地蔵山13:33〜自治会館
    10_2009/06/14 00.0 22000 10:35-14:30 3:55 月輪寺コース 膝の痛みは解消
    11_2009/06/29 08.6 19471 08:40-12:50 4:10 駐車場〜大杉谷ルート〜愛宕山・社殿10:35〜駐車場
    12_2009/07/14 08.6 21951 10:37-15:22 4:45 鳥居登り口〜表参道〜愛宕山・社殿12:43〜駐車場
    13_2009/08/17 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 水尾コースで登山
    14_2009/09/05 08.0 18488 07:50-11:22 3:32 鳥居登り口〜愛宕山〜鳥居登り口
    15_2009/10/13 00.0 20704 08:23-12:40 4:17 鳥居登り口〜梨木大神〜愛宕山・社殿10:51 梨木大神から道を間違う
    16_2009/10/25 00.0 35239 08:00-14:40 6:40 駐車場〜梨木大神〜龍の小屋〜登り口を見失う〜愛宕山・社殿12:52〜駐車場
    17_2009/11/24 00.0 32256 08:50-15:12 6:22 駐車場〜梨木大神・首無地蔵〜社殿11:25〜竜ヶ岳12:40〜龍の小屋〜駐車場
    18_2009/12/19 00.0 31100 09:10-15:19 6:09 駐車場〜大杉谷〜愛宕山三角点11:35〜地蔵山12:32〜月輪寺〜駐車場
    19_2010/01/01 09.6 00000 05:15-09:44 5:29 駐車場〜愛宕山・社殿7:10〜駐車場・ご来光狙い初詣で
    20_2010/02/08 00.0 00000 09:05-14:30 5:25 愛宕山・雪20cmの愛宕、帰路は梨木大神
    21_2010/03/13 09.7 19760 08:02-11:55 3:53 駐車場〜表参道〜愛宕山・社殿9:50〜駐車場
    22_2010/04/30 09.6 19900 08:00-11:35 3:35 駐車場〜表参道〜愛宕山・社殿9:37〜駐車場
    23_2010/05/06 17.2 28115 08:09-13:49 5:40 鳥居登山口〜梨木大神〜竜ヶ岳10:44〜愛宕山・社殿11:31〜月輪寺〜鳥居登山口
    24_2010/07/31 08.0 16700 19:00-23:15 4:15 鳥居登り口〜愛宕山・社殿21:45・千日詣りA〜鳥居登り口
    25_2010/08/30 00.0 00000 09:00-14:30 5:30 水尾駐車場〜愛宕山・社殿10:45・水尾コース、地蔵山12:00〜水尾駐車場
    26_2010/10/02 16.9 28906 08:16-13:36 5:20 鳥居登山口〜清滝川〜西明寺橋9:16〜社殿11:35〜大杉谷コース〜登山口
    27_2011/01/03 18.2 00000 09:13-16:49 7:36 表参道〜愛宕山・社殿10:51、地蔵山12:33、竜ヶ岳13:53、首無し地蔵
    28_2011/05/09 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 九輪草、シャクナゲ、他
    29_2011/07/16 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 水尾別れ〜大杉谷コースに繋ぐケーブル跡を歩きました。富士登山トレイニング
    30_2011/07/31 00.0 00000 18:29-00:00 0:00 鳥居登り口〜千日詣りB〜愛宕山・社殿20:06、富士登山トレイニング
    31_2011/10/10 00.0 00000 09:12-00:00 0:00 旧ロープウエイ建物
    32_2011/11/09 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 愛宕山の樹木
    33_2012/01/09 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 雪の旧ロープウエイ建物
    34_2012/04/28 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 月輪寺のシャクナゲ
    35_2012/12/02 09.7 00000 08:58-12:10 3:12 駐車場〜表参道コース〜愛宕山・社殿10:47、紅葉と雪のうす化粧
    36_2013/05/06 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 九輪草、シャクナゲ 竜ヶ岳11:32
    37_2015/07/31 09.9 26650 16:50-21:05 4:20 鳥居登り口〜千日詣りC〜愛宕山・社殿18:54〜鳥居登り口
    38_2016/05/12 15.5 34656 09:46-17:34 7:48 梨木大神・首無地蔵コース〜愛宕山・社殿14:43、花柄なしの九輪草.
    39_2016/07/31 28.2 47953 16:12-00:37 8:25 愛宕山深夜・千日詣りD〜愛宕山・社殿20:18、自宅からの往復
    40_2019/01/02 00.0 34241 08:48-00:00 0:00 鳥居登り口〜愛宕山・社殿14:31〜竜ヶ岳14:32、雪み登山
    41_2019/07/31 00.0 27178 16:44-20:16 3:31 鳥居登り口〜愛宕山・社殿14:31〜鳥居登り口
    42_2021/07/31 09.7 21116 10:46-14:47 4:01 鳥居登り口〜愛宕山・社殿〜鳥居登り口、下山途中で大粒の雨
    43_2023/01/29 11.5 31692 10:55-14:53 3:57 水飲み場〜愛宕山・社殿〜月輪寺〜鳥居登り口、雪の愛宕山
    44_2023/07/31 00.0 21964 10:46-16:38 5:52 清滝口バス亭〜愛宕山・社殿〜鳥居登り口、コロナ後の千日詣
    45_2024/07/30 08.8 25695 08:25-14:06 5:41 鳥居登山口、表参道の往復、コロナ後の千日詣
    注.00はgps等の記録なしまたは失敗。
         



    a.18愛宕山、三角点 b.36竜ヶ岳c.25地蔵山
    a.愛宕山、三角点
    b.竜ヶ岳921m
    c.地蔵山948m
         




    a.37登り口 b.37鳥居登り口c.37愛宕神社 d.41愛宕神社
    a.登り口
    b.鳥居登り口
    c.愛宕神社
    d.愛宕神社
         




    a.36ミツバツツジ b.28シャクナゲc.28桜 d.28九輪草
    a.ミツバツツジ
    b.シャクナゲ
    c.桜
    d.九輪草
         




    a.03雪の愛宕神社b.03雪の愛宕神社 c.03竜ヶ岳へ向かう d.03竜ケ岳・山頂
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.雪の愛宕神社
    b.雪の愛宕神社
    c.竜ヶ岳へ向かう
    d.竜ケ岳・山頂

    ・雪の登山を試すことになりました。前日から桂から見て雪があるのは間違いありません。しかも麓は晴天です。
     愛宕山の装備として、雪が溶けて氷になっているためアイゼンは必携です。
     体調と雪の深さしだいで、はじめから地蔵山と竜ヶ岳にも挑戦するつもりでした。
     秋や春になんども試しているコースです。結果として私には最高の雪山歩きとなりました。
    ・今年の千日詣り(16/07/31)は自宅〜自宅の28Km、8時間30分でした。午後4時出発し、0時半に帰宅しました。
     行きは松尾橋〜嵐山で夕立にあいましたが、帰り道、深夜の桂川沿いのウオーキングは超快適でした。
     ルートに落柿舎、祇王寺やあだし野念仏寺などの「嵐山・嵯峨野めぐり」があります。
    ○追補 愛宕山 登山コースのいろいろ
     全てのコースを試しました。迷ったりして表示できていないコースもあります。
     現在まで(20.04.11)に41回、多い年には年12回も登りました。深夜もありました。
    インターネットの情報
  • 愛宕山登山 (←クリック) 登山コース・地図・写真など

    ☆333.武奈ヶ岳
     歩行コース(GPSログ) 京阪出町柳、バス(←クリック) 武奈ヶ岳 標高1120m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2010/06/05 12.1 33717 00:00-00:00 0:00 防村バス停〜武奈ヶ岳〜○○湿原〜比良駅
         




    a.御殿山 ブナリン? b.武奈ヶ岳山頂c.湿原 d.あちへこちへ
    a.御殿山
    b.武奈ヶ岳山頂
    c.八雲が原湿原
    d.ここからあちへこちへ行ける

    武奈ヶ岳=防村バス停まではバス車中賑わった登山客も、武奈ヶ岳登山口ではわずかな人数となり、
    不安をもちながらの登山でした。
    下山コースは途中にキャンプ場や湿原等もあり、比良駅まで快適コースでした。
    インターネットの情報
  • 武奈ヶ岳(←クリック) 防村からのコース紹介

    ☆334.伊吹山
     歩行コース(GPSログ)伊吹山 標高1377m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2010/09/19 11.9 26747 10:00-15:45 5:45 登山口〜頂上〜登山口1377m
    02_2011/07/28 13.5 30596 00:00-00:00 0:00 登山口〜頂上〜登山口、富士登山トレイニング
         





    a.登山口b. c.眼下の風景 d.伊吹山頂 e.
    a.登山口
    b.
    c.登山途中、眼下の風景
    d.伊吹山頂
    e.
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。

    富士登山の練習によい山と聞いていました。たしかにジグザグで登ります。登頂寸前の麓の景色は抜群です。
    インターネットの情報
  • 伊吹山(←クリック) 伊吹山の山頂は「天然のお花畑」

    ☆335.霊仙山
     歩行コース(GPSログ) JR柏原駅〜醒ヶ井駅 標高1094m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2010/11/20 20.0 33670 09:51-16:55 7:04 JR柏原駅〜霊仙山〜醒ヶ井駅.
         




    a.登山途中 b.霊仙山頂c.山頂風景 d.紅葉
    a.登山途中、ママコ穴があるとか。深いくぼみがあり、危険なところらしい。
    b.霊仙山頂、近くには霊仙神社(賽銭箱付き)もあります。
    c.山頂風景、霊仙山の山頂は木立がなく視界が広い。
    d.紅葉
      
    山頂に着く前の小屋には大きな蜂の巣があると、若いお兄さんが教えてくれた。
    たしかに知らなかったら危ないところでした。
    インターネットの情報
  • 霊仙山(←クリック) 福寿草で有名な花の百名山は360度の眺望が美しいとか。

    ☆336.六甲山
     歩行コース(GPSログ) 芦屋駅〜有馬温泉駅 六甲山 標高898m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/04/08 11.7 30520 09:31-15:53 6:22 芦屋駅〜六甲山〜有馬温泉.

         




    a.芦屋川の桜 b.ロックガーデンc.六甲山頂 d.有馬温泉駅の桜
    a.阪急芦屋駅から北へ
    b.ロックガーデン、近代登山の発祥の地
    c.六甲山頂、931.25m 明治19年(1886設置)
    d.有馬温泉駅に下山しました。近くのお寺の桜
    インターネットの情報
  • 六甲山(←クリック) ロックガーデンの風景をどうぞ

    ☆337.葛城山
     歩行コース(GPSログ) 葛城山 標高959m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/05/02 15.6 30239 10:01-15:32 5:31
         




    a.ヤマブキ b.登山道c.展望図 d.葛城山頂
    a.ヤマブキが咲いていた、ロープウエイの乗車口横が登山口
    b.登山道
    c.展望図。手前の御所駅をはじめ、遠くは大和三山が刻まれている
    d.葛城山頂
     
    近鉄御所駅=ロープウエイ乗り口〜葛城山頂〜葛城高原ロッジ〜岩橋山〜平石峠〜磐城駅
    ロープウエイ乗り口を左に見ながら、登山コースへ。途中に大きな山吹の花を見付けました。
    山頂ではつつじが有名ですがすこし早すぎたようです。
    行かれる場合は、ネットで事前確認を。10:01-15:32
    インターネットの情報
  • 葛城山(←クリック)葛城山のつつじ

    ☆338.中山観音・奥の院
     歩行コース(GPSログ) 中山観音駅〜清荒神駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/01/01 07.0 17542 05:27-09:11 3:14 中山観音駅〜中山寺奥の院369m〜清荒神駅
         




    a.中山寺 b.日の出c.奥の院 d.帰り道
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.中山寺
    b.生駒山系に昇る日の出、周りの人々にならってシャッターを切るも上手く撮れませんでした。7:08
    c.中山寺・奥の院、標高385m
    d.清荒神駅への帰り道、清流がながれさすがにハイキングコースでした。

    2017(平成29年)元旦日の出ハイキング(第44回、阪急ハイキング)
    天気も良いので初めての日の出ハイキングに出かけました。
    阪急桂駅4:33、早朝なのに一歩遅れたら座席なしの盛況ぶり、宝塚線はさらに混んでいました。
    6:00中山寺、ものすごい混みようです。
    日の出鑑賞スポットも満員のため、奥の院まで急ぎ駆け上り、なんとか日の出に間に合いました。
    ルートは阪急中山観音駅、中山寺、夫婦岩、中山寺奥の院、清荒神・清澄寺、阪急清荒神駅、約3時間の行程。
    インターネットの情報
  • 中山観音駅〜清荒神社駅(←クリック) 阪急日和 阪急中山観音駅から中山寺へ、のどかな街を歩く

    ☆339.讃岐富士
     歩行コース(GPSログ)  丸亀城、讃岐富士標高419m、琴平25km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/11/28 25.0 46870 10:00-16:09 6:09 丸亀駅〜丸亀城〜讃岐富士〜琴平
         




    a.丸亀城b.飯野山(讃岐富士) c.琴平の町並み d.金刀比羅宮
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.丸亀城
    b.飯野山(讃岐富士)
    c.琴平の町並み
    d.金刀比羅宮

    金刀比羅でのクラス会のついでなので、距離も伸びている。讃岐富士としたものの、山を除けば四国初歩き。
    飯野山(讃岐富士)、他に讃岐七富士と聞き、小さな富士山が多数あるようです。
    ついでながら、広島にも安芸の小富士があります。忙しくなってきました!
    インターネットの情報
  • 讃岐七富士 (←クリック) ヤマレコ、さすがに詳しいです
  • 讃岐七富士 (←クリック) 登山口の情報があるかも
  • 讃岐七富士 (←クリック) 讃岐七富士を制覇しよう!の方はこちら
    以下の富士山の位置も確認できます。
    2.三木富士(白山、標高203m、歩行1.3km) −木田郡三木町−
    3.御厩富士(六ツ目山、標高317m、歩行1.7km) −高松市−
    4.綾上富士(高鉢山、標高512m、歩行4.0km) −綾川町−
    5.羽床富士(堤山、標高202m、歩行0.6km) −丸亀市・綾川町−
    6.高瀬富士(爺神山、標高227m、歩行2.0km) −三豊市−
    7.有明富士(江甫山、標高153m、歩行1.0km) −観音寺市−
    この綾上富士のみ、登り口へのルートがわかりませんが、他は電車(JR及び琴電)が利用できそうです。

    ★33.個人登山U





    ☆341.岩村城跡
     歩行コース(GPSログ)  標高717m JR岩村駅〜岩村城跡、往復7km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2018/10/05 07.1 20791 11:52-15:37 3:45 岩村駅〜岩村城〜資料館〜岩村駅.
         




    a.城下町並みb.木村邸 c.佐藤一斎 d.岩村城の石積み
    a.城下町並み、案内版には木村邸の他にも鉄砲鍛冶加納家などもある。
    b.藩財政の危機を救った問屋木村邸、藩主自身がよく訪れたといわれている。
    c.佐藤一斎、江戸時代末期の儒学者。西郷隆盛に影響を与えた言志四録の著者。
    d.岩村城の石積み

    JR中央線恵那駅から乗り継ぎ、明知鉄道岩村駅に降りる。
    築城は鎌倉時代、最近は女城主で名高い。北当面には6段の石垣がある。
    城下町は美しく整備されており、地元の新米の精米の講義を聞き、珍しく五平餅1本を食べた。昼食は駅で買った弁当を城跡にて。
    インターネットの情報
  • 言志四録 (←クリック) 
  • 岩村城跡 (←クリック)  岩村城と女城主伝説

    ☆342.小谷城跡
     歩行コース(GPSログ)  標高340m JR河毛駅〜小谷城跡、往復11km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2018/10/22 10.5 28493 10:33-16:20 5:47 河毛駅〜小谷城〜資料館〜河毛駅.
         




    a.地図看板b.小谷城戦国歴史資料館 c.山道 d.地元の風景
    a.地図看板
    b.小谷城戦国歴史資料館
    c.山道 資料館からいきなりの山道、しかしすぐに道幅はひろがる
    d.地元の風景

    テレビなどで紹介されることが多く、気になっていた城跡です。駅から歩くと途中の田園風景もよく、程よい距離でした。
    小谷城・浅井の滅亡、もう一度歴史物語を読んで訪れたくなります。
    インターネットの情報
  • 小谷城跡 (←クリック) 大きな写真でわかり易く解説されてます
  • 小谷城資料館 (←クリック) 行く前の見所チェックに

    ☆343.近江八幡山
     歩行コース(GPSログ) 登山口(日牟礼八幡宮横)〜八幡山〜百々神社 4km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/05/08 20.5 39906 09:36-18:10 8:34 近江八幡駅〜八幡山〜近江八幡駅.
         




    a.こいのぼりb.コース案内 c.市内 d.西の湖
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.五月、八幡堀沿いの蔵にこいのぼり
    b.登山口のコース案内
    c.途中ケーブル山頂からの市内
    d.途中展望台からの眺め(西の湖)

    京都から近いので水郷めぐり、八幡山(ケーブル)、たねや、近江商人の町並みとよく訪れている。
    最近観光客にはラ・コリーナも人気がある。今回のウオーキングでは、これらすべてを兼ねた内容となった。
    好天に恵まれ、八幡山や水郷展望台から眺めた近江八幡の街並みや西の湖の景色は最高でした。
    インターネットの情報
  • 近江八幡市の画像 (←クリック) ラ・コリーナも含めて実に多くのわかりやすい画像が紹介されています。

    ☆346.木の芽峠 北国街道番外編
     歩行コース(GPSログ) 南今庄駅〜今庄駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。

    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2020/10/26 20.6 37875 10:09-16:11 6:02 南今庄〜木の芽峠〜今庄.
         




    a.詳細地図 b.二つ屋制札場跡c.木の芽峠の茶屋 d.板取宿
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.今庄、敦賀、山中峠、木の芽峠、栃ノ木峠
    b.山中峠から木の芽峠の北陸道に代わり、大いに栄えた二つ屋宿場。水戸天狗党の武田耕雲斎一行も通った。
    c.茶屋からは東は板取宿をへて栃ノ木峠、余呉湖に。南西へは敦賀
    d.戦国時代は柴田勝家、江戸時代は結城秀康で栄えたとある

    インターネットの情報
  • 木の芽峠 (←クリック)
  • 武田耕雲斎 (←クリック)  最後は「鯡倉(にしんぐら)」に幽閉され悲惨な目にあう
    ☆347.余呉湖・賤ケ岳
     歩行コース(GPSログ) 賤ケ岳

     コース 賤ケ岳ハイキング(←クリック) 余呉駅〜賤ケ岳〜木ノ本駅.
      地図をクリックして拡大可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2021/10/24 10.3 21985 10:02-15:14 5:57 余呉駅〜賤ケ岳〜木ノ本駅.
         




    a.余呉湖全景 b.木ノ本の町並みc.展望台 d.賤ケ岳・合戦図
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.余呉湖全景、駅前でゆっくりしていたら、案内人が来て地図をくれた。
    b.木ノ本の町並み、後に散歩することになった。
    c.賤ケ岳、展望台休憩場所、家族連れなど多い。後でわかったが木ノ本側からのリフトがある。
    d.賤ケ岳・合戦図、ボランティアガイドさんが説明してくれたが、ほとんど聞き取れなかった。

    インターネットの情報

    ☆348.広島市周辺の山
     歩行コース(GPSログ) 広島市周辺の山 鈴峯山、牛田山 全21km

      Google Map拡大(←クリック) 鈴峯・牛田山・宮島・他
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01鈴峯登山コース(←クリック) 鈴峯、鬼ガ城山、己斐峠
     コース02牛田山コース(←クリック) 二葉山、牛田山、見立山







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日   km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2022/11/14Mon 13.1 26024 11:18-15:49 4:31 新井口駅、鈴峯、鬼ガ城山、柚木城山、己斐峠、西広島駅
    02_2022/11/15Tue 08.0 15738 07:46-10:03 2:16 広島駅、二葉山、牛田山、神田山、見立山、牛田駅
         




    a.八畳岩b.鬼ケ城山 c.仏舎利塔 d.牛田山からの風景
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.八畳岩、鬼ケ城山の手前
    b.鬼ケ城山
    c.二葉山仏舎利塔
    d.牛田山頂からの牛田町

    鬼ケ城が城跡であるとの確証はないが、八畳岩の説明によると、やはり古代の山城である。
    昔牛田町に住んだことがある。五月に窓を開けると心地よい山風が吹いていた。
    広島駅からは二葉山の仏舎利塔がよく見えて、広島駅まで戻ると懐かしかったものである。
    インターネットの情報
  • 仏舎利塔 (←クリック) 二葉山平和塔

    ☆349.二上山 473m
     歩行コース(GPSログ) 雌岳〜雄岳 7km

      Google Map拡大(←クリック) 葛城山、二上山
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01二上山(←クリック) 当麻寺駅〜雌岳・雄岳〜二上山駅








      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日   km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2022/11/19Sat 08.2 27158 11:01-15:35 4:34 当麻寺駅〜雌岳〜雄岳〜二上山駅
         




    a.二上山・雄岳と雌岳b.三輪車 c.當麻山口神社 d.紅葉
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.二上山・雄岳と雌岳
    b.手製木造三輪車
    c.當麻山口神社
    d.紅葉

    山頂の賑わい(昼食風景)の写真を撮り忘れた。簡易トイレもあり、小学生も多く人気の山らしい。
    二上山は石器に使われた讃岐岩(サヌカイト)の産地である。しかし登山中にそれらしきものを見ることはできなかった。 インターネットの情報
  • 二上山 (←クリック) 山頂の風景など詳しく紹介されています。
  • 二上山とサヌカイト (←クリック) 二上山の噴火でできた

    eMail: s_inoue777view@yahoo.co.jp
    ccxx アクセスカウンター