1.歩き.広域a 広域b 2.歩き.個別d 個別e 3.登山g 登山h 4k.サイクリング 5.洛西の風景 6.歩く・技術編

24.萩往還 23.しまなみ海道 24.亀岡散策 21.曽爾高原すすき 24.諏訪山公園
24.武庫川 22.石清水八幡宮 23.丹後半島 23.尾瀬ハイク 23.若狭湾
21.山の辺 21.葛城の道 21.飛鳥路 24.帯解寺 21.大和三山
21.正暦寺 21.柳生街道 22.宝ヶ池 24.岩倉ウオーク 22.貴船・鞍馬
21.琵琶湖疎水 24.琵琶湖疎水 22.宇治散策 22.伏見稲荷 24.名古屋中村区
22.知多半島 24.広島・可部線沿い 24.鈴蘭台
24.大阪上町台地 24.松井山手 24.原谷 24.永源寺&湖東三山 24.北国脇往還
24.さった峠・掛川城
  注.地域多数のためおおよそ西南から東北に並べてあります。(21.琵琶湖OB会1,22.東海道OB会2,23.ツアー,24.個人,25.個人)
TopMenue 初期画面に戻ります
2.歩き(ウオーキング)・個別 d

★21.グループ・琵琶湖OB会 
 偶然バスのとなり席で一緒、友達が友達を呼び、偶然が重なり仲間が増え、琵琶湖OB会となりました。
 家族の理解があってこそ可能なウオーキング、皆様に感謝しつつ歩いています。
 これまでの主な活動(○はこのホームページで紹介済み)
○飛鳥路
○大和三山
○正暦寺
○柳生街道
○山辺の道
○琵琶湖疏水(山科〜三条)
○伏見酒蔵まち
 (写真は、プライバシーの問題もあるので、正面のアップ写真は避けています。)
メニュ−に戻る

☆210.曽爾高原すすき
 歩行コース(GPSルート) 曽爾高原すすき(参考)

  Google Map拡大(←クリック) 参考ルート
  拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









  ルート画像もクリックして拡大できます。
No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
01_2012/10/30 01.4 00000 00:00-00:00 0:00 駅からバス〜、高原散策1.4km(推定)
    




a.すすき b.すすきc.すすき d.すすき
a.すすき
b.すすき
c.すすき
d.すすき

インターネットの情報
  • 曽爾高原すすき (←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆211.飛鳥路
     歩行コース(GPSログ) 高松塚古墳〜石舞台古墳〜岡寺

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2012/07/30 09.0 00000 00:00-00:00 0:00 橿原神宮駅前〜高松塚古墳〜石舞台古墳〜岡寺駅
    02_2015/10/26 10.8 24839 11:44-16:50 5:06 橿原神宮駅前〜高松塚古墳〜石舞台古墳〜岡寺駅.
        




    a.風車 b.高松塚c.飛鳥の自然風景 d.蓮池
    a.空き缶風車
    b.高松塚
    c.飛鳥の自然風景
    d.みごとな蓮池

    琵琶湖一周を卒業して打ち上げをしたとき、みなで近場を歩こうということになりました。
    そしてその第1回を「飛鳥コース@(高松塚古墳〜石舞台古墳〜岡寺)としました。
    これにはベテランウオーカーのM氏から、「近鉄てくてくまっぷ」奈良21の資料が大変役立ちました。
    〇画像一覧表で見る飛鳥路(←クリック) 個別に選択して拡大視可
     飛鳥コースも見どころだくさんです。資料の紹介によると、亀石、高松塚古墳壁画館、橘寺、岡寺、石舞台。
     画像は相変わらず下手な撮影ですが、ボケていない数点を紹介しておきます。
    インターネットの情報
  • 飛鳥ウオーク (←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆212.琵琶湖疎水
     歩行コース(GPSログ) 琵琶湖疎水

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/10/08 10.0 30602 10:34-13:52 3:17 (追分駅〜)疎水〜京阪三条
    02_2017/04/10 08.5 23369 00:00-00:00 0:00 琵琶湖疎水の桜.
        




    a.疎水 b.ジョギングコースc.疎水 d.インクライン
    a.疎水
    b.ジョギングコースい
    c.疎水
    d.インクライン傾斜鉄道、散歩ができる

    インターネットの情報
  • 琵琶湖疎水の紹介(←クリック) 
  • 琵琶湖疎水の画像(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆213.大和三山回遊
     歩行コース(GPSログ) 橿原神宮駅〜大和八木駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2013/05/15 15.8 00000 09:36-16:11 6:35 橿原神宮駅〜大和八木駅
    02_2016/12/12 15.0 28865 10:35-00:00 0:00 橿原神宮駅〜大和八木駅.
        




    a.大和三山 b.畝傍山c.香具山 d.耳成山
    a.大和三山の配置図、観光地図はわかりやすい
    b.畝傍御陵前駅からも近いせいか多数の登山客?でにぎわう畝傍山(うねびやま)頂上。標高199.2m
    c.香具山、天岩戸神社。標高152.4m
    d.藤原宮跡から遠望の耳成山、らせん状に回って登った。標高139.7m

    200m以下なのでちょっとした散歩には手ごろな感じです。
    〇画像一覧表で見る大和三山回遊(←クリック) 個別に選択して拡大視可
     大和三山は御存じ畝傍山、香久山、耳成山のことでいづれも低い山ですが、いつかは一度登ってみたい山でした。
     「近鉄てくてくまっぷ」奈良19では14kmのウオーキングで実現できました。
     途中には、大和三山その他を一望できる藤原宮跡がある。
    インターネットの情報
  • 大和三山(←クリック) 二つは死火山でした
    メニュ−に戻る

    ☆214.正暦寺
     歩行コース(GPSログ) 近鉄奈良駅〜正暦寺〜円照寺バス停

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2013/11/18 12.0 00000 09:09-14:57 5:48 正暦寺〜円照寺拝観
        




    a.日本酒発祥の地 b.庭が美しいc.庭が美しい d.皇帝ダリヤ
    a.日本酒発祥の地、清酒のはじまりについて「日本の酒5000年」技報堂出版
    b.庭が美しい
    c.庭が美しい
    d.皇帝ダリヤ、最近本当によく見るようになりました。

    「近鉄てくてくまっぷ」奈良22 白ごう寺・正暦寺コース。白ごう寺は起点・奈良駅から4km、正暦寺までは10km
    正暦寺に到着寸前、広い道路から別れたところで、少しだけ厳しい道がありました。昨年の豪雨のせいでしょうか。
    〇画像一覧表で見る正暦寺(←クリック) 個別に選択して拡大視可
     正暦寺は紅葉の名所と言われるだけに、紅葉を楽しむことができました。
    インターネットの情報
  • 正暦寺(←クリック) 酒の始まり
    メニュ−に戻る

    ☆215.柳生街道
     歩行コース(GPSログ) 円成寺〜近鉄奈良駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/05/07 12.0 32303 10:16-14:28 4:12 円成寺〜近鉄奈良駅
    02_2014/06/02 16.2 26155 11:01-16:42 5:41 円成寺参観〜柳生街道〜近鉄奈良駅
        




    a.円成寺 b.山道c.峠の茶屋 d.石屈仏
    a.円成寺の庭
    b.道路から外れるとすぐに山道に変わる
    c.峠の茶屋、看板がかろうじて読み取れるが他になにもなし
    d.石屈仏、こうゆうのが多い

    近鉄てくてくまっぷ奈良3、柳生街道(滝坂の道)コース、忍辱山バス停(円成寺)〜滝坂の道(地獄谷)〜近鉄奈良駅
    奈良駅から102系統バス邑地中村行き9:41-10:16、円成寺では拝観後ウオーキング開始。
    コース中ほどには川沿いを歩くコースなど選択肢がある。
    〇画像一覧表で見る柳生街道(←クリック) 個別に選択して拡大視可
     円成寺近くの起点からはすぐにしばらくは山道が続く。この日は暖かくなぜか一日に3回も蛇に出くわした。
    インターネットの情報
  • 柳生街道(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆216.山の辺の道
     歩行コース(GPSログ) 桜井駅〜天理駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/09/22 18.7 34296 09:17-15:26 6:09 桜井駅〜天理駅
    02_2014/11/10 12.6 30184 10:34-16:13 5:39 桜井駅〜長柄駅
        




    a.彼岸花 b.町並みc.昔の農機具 d.柿
    a.彼岸花
    b.町並み
    c.昔の農機具
    d.柿

    桜井駅から大和川辺りまでは道もタイル舗装されていて綺麗でした。
    画像一覧表で見る山の辺の道(←クリック) 個別に選択して拡大視可
    「近鉄てくてくまっぷ」奈良9 山の辺の道コース。桜井駅〜大神神社〜長岳寺〜長柄駅
    桧原神社を過ぎると東海道自然道と重なり、果樹園も多く薦められて高価な甘ガキも買ってしまった。
    帰宅して食べたところ、聞いたとおりジューシーで実に美味しかった。
    トレイルセンターは休憩によい。念仏寺、五社神社、環濠集落を経て長柄駅に到着。
    インターネットの情報
  • 山辺の道(←クリック) (桜井駅→天理駅)
    メニュ−に戻る

    ☆217.葛城の道
     歩行コース(GPSログ) 24号線風の森バス停〜近鉄奈良駅

      Google Map拡大(←クリック) 葛城の道、二上山他
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/05/19 19.4 28837 11:09-16:25 5:14 近鉄御所駅〜葛城の道

    「近鉄てくてくまっぷ」奈良9 白ごう寺・正暦寺
    〇画像一覧表で見る葛城の道(←クリック) 個別に選択して拡大視可
    インターネットの情報
  • 葛城の道(←クリック) 
    メニュ−に戻る


    ★22.グループ・東海道OB会
    ツアーで知り合った仲間でOB会と称し、これでまた歩く機会が増えています。
    東海道も残りわずかの横浜では、夕食のテーブルがはじめての円卓、
    なぜか話が盛り上がって皆で夜の散歩になりました。
    もちろんそれまでの継がりもあって、東海道OB会がスタートしました。
    これまでの主な活動(○はこのホームページで紹介済み)
    ○宝ヶ池〜四条通り
    ○宇治散策
    ○鞍馬寺
    ○伏見稲荷大社〜清水寺
    ○岩清水八幡宮と背割れ堤
    ○知多半島一周第3会(ツアー参加)
    ○蒜山高原ウオーク(ツアー参加)
    ○京街道ウオーク(ツアー参加)
         (写真は、プライバシーの関係から背部からのショットにしています。)

    ☆221.宝ヶ池散策
     歩行コース(GPSログ) 宝ヶ池駅〜宝ヶ池〜宝ヶ池駅

      Google Map拡大(←クリック) 計画ルート
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/03/29 03.4 26551 10:00-00:00 0:00 地下鉄宝ヶ池駅〜宝ヶ池駅、この後四条河原町まで歩いた。
    02_2020/07/16 03.4 07143 13:30-14:35 1:05 地下鉄宝ヶ池駅〜宝ヶ池駅、独歩
        




    a.鹿 b.桜の森c.川敷き d.国際会議場
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.3か所で、合計9頭の鹿を見た。鴨も大きな池の鯉も沢山いた。
    b.この緑の風景もよいが、桜の季節にはよいところかも。
    c.川敷きで遊ぶ遠方の親子、手前は?
    d.国際会議場、池を一周する間に数か所でこの眺めがある。

    平日ながら散歩する人が意外に多く、一人、家族、犬の散歩、自転車...と多彩。ただし、ボート客はゼロ。
    インターネットの情報
  • 宝ヶ池散策(←クリック) 
  • 宝ヶ池散策(←クリック) 画像はこちら!
  • みどりのウォーキングマップ(←クリック) 宝ヶ池を一回り大きく回るコース
    メニュ−に戻る

    ☆222.知多半島一周1
     歩行コース(GPSログ) 知多半島一周1

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/01/30 11.7 21324 11:18-15:52 4:44 常滑、土管坂
        




    a.土管坂 b.c. d.○○寺
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.土管坂、常滑焼見学コース
    b.
    c.
    d.○○寺

    トラベル日本 全 シリーズの第1回目に参加
    インターネットの情報
  • 常滑焼(←クリック) 
  • 酢でおなじみの「ミツカン」(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆223.宇治散策
     歩行コース(GPSログ) 宇治駅〜宇治駅

      Google Map拡大(←クリック) 計画ルート
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/10/11 08.2 12781 10:00-00:00 0:00 宇治駅〜宇治駅
        




    a.上林記念館 b.街風景c.平等院 d.宇治川
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.上林記念館
    b.街風景
    c.平等院 のぞき見
    d.宇治川の風景

    インターネットの情報
  • 平等院(←クリック) 
  • 宝蔵院(←クリック) 京阪黄檗駅の近くで徒歩2分、面白そう
    メニュ−に戻る

    ☆224.石清水八幡宮
     歩行コース(GPSルート) 石清水八幡宮(参考)

      Google Map拡大(←クリック) 参考ルート
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/04/09 03.7 18975 10:00-00:00 0:00 八幡市駅〜
        




    a.五輪塔 b.零式艦上戦闘機c.国宝石清水八幡宮 d.竹とんぼ
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.五輪塔
    b.零式艦上戦闘機の機首部
    c.国宝石清水八幡宮
    d.竹とんぼ、エジソンの電球で縁がある?

    インターネットの情報
  • 石清水八幡宮(←クリック) エジソンの電球に男山の竹
    メニュ−に戻る

    ☆225.貴船・鞍馬
     歩行コース(GPSログ) 貴船・鞍馬

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/12/13 09.2 24054 10:35-14:52 4:17 貴船駅〜貴船口駅(四条河原町〜出町柳駅は歩き)

    インターネットの情報
  • 鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース(←クリック) 
  • 鞍馬・貴船を歩く(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆226.伏見稲荷〜清水寺
     歩行コース(GPSルート) 伏見稲荷〜清水寺(参考)

      Google Map拡大(←クリック) 参考ルート
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/09/26 09.7 24587 09:58-15:37 5:39 伏見稲荷駅〜清水寺〜祇園四条駅
         





    a.伏見稲荷大社 b.祭場c.京都一周トレイル d.解脱金剛宝塔 e.清水寺
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.伏見稲荷大社・京坂伏見稲荷駅集合、大社はすぐ奥です
    b.祭場・いわゆる千本鳥居はすぐ奥、鳥居の入口が二つあるところは撮影に失敗
    c.四ツ辻・伏見稲荷は京都一周トレイルの出発点です。
    d.解脱金剛宝塔
    e.清水寺・外人観光客多数、これも時代の流れです。

    伏見稲荷大社も清水寺も最近は外国人観光客であるれています。とくに伏見稲荷大社はなぜか人気です。
    しかし、ここは京都一周トレイル・東としての出発点であり、ウオーキングにも人気の高いところです。
    京都人には近過ぎて意外と訪れる機会が少ないところです。
    インターネットの情報
  • 伏見稲荷大社(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ★23.ツアー(南海国際旅行社、アルファートラベル、JTBなど) 

    各旅行社からウオーキング・トレッキングがたくさん紹介されています。
    ここでは、それら単発もの及びシリーズものに参加したツアーウオーキングの紹介です。
    これまでの主なウオーキング(単独参加のみ、○はこのホームページで紹介済み)
    ○唐渡超え(上桂〜馬堀)
    ○しまなみウオーク(第1回)
    ○シーサイドウオーク・小浜市
    ○芦生原生林ウオーク
    ○尾瀬ハイク

    ☆231.丹後半島 丹後半島・天の橋立〜経ヶ岬43.4km
     歩行コース(GPSログ) 丹後半島・天の橋立〜〜経ヶ岬

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2012/03/07 13.1 20399 09:37-13:34 3:57 天の橋立、智恩寺〜龍神社、真名井神社〜長江付近:二反田(昼食)
    02_2012/04/04 09.5 14841 10:26-15:14 4:48 長江付近〜伊根の船屋・伊根湾めぐり:奥伊根温泉油屋(昼食)
    03_2012/05/02 09.1 20101 10:50-15:03 4:13 伊根、新井崎神社〜浦嶋神社:奥伊根温泉油屋(昼食)
    04_2012/06/06 11.7 24589 12:59-16:06 3:07 浦嶋神社〜経ヶ岬〜丹後半島:蒲入の漁港めし(昼食)
             




    a.海辺ウオーク b.海c.海 d.棚田の風景




    e.海辺ウオーク f.船宿g.油屋 h.経ヶ岬灯台
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.海辺ウオーク
    b.海
    c.海
    d.棚田の風景
    e.海辺ウオーク
    f.船宿、伊根湾めぐり
    g.油屋、ランチ
    h.経ヶ岬灯台

    アルファートラベルの全9回シリーズのうち4回を参加した。グルメ(昼食)のウオーキングである。
    4回のつなぎ部分は直線になっている。経ヶ岬に寄っているが、GPSログの欠けたところもある。
    インターネットの情報
  • 丹後半島 観光マップ(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆232.しまなみ海道ウオーク1
     歩行コース(GPSログ) 向島〜因島大橋付近9.4km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2012/09/19 09.4 17735 10:20-14:44 4:24
     向島市民センター〜向島休憩所〜立花臨界公園(因島大橋の北側)全9回シリーズ、日帰りJTBツアー
        




    a.町並み歩き b.サイクリングc.サイクリング d.橋
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.町並み歩き、自転車用に青線
    b.サイクリング
    c.サイクリングロードマップ
    d.橋

    しまなみ海道はサイクリングコースで有名であり、いずれ自転車で走る時の下見でもある。
    インターネットの情報
  • しまなみ海道ウルトラウォーキング80km(←クリック) こんなウオーキングがありました(24時間で80km)
    メニュ−に戻る

    ☆233.若狭湾シーサイド1 
     歩行コース(GPSログ) 沼山峠〜鳩待峠

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01 2014/11/11 18.0 21495 11:35-16:57 5:22 小浜市内散策、小浜湾
        




    a.海辺 b.町並みc.小浜城跡 d.バッジ集
    a.海辺
    b.町並み
    c.小浜城跡
    d.バッジ集

    トラベル日本 全 シリーズの第1回目に参加。小浜の町歩きもありました。
    インターネットの情報
  • 若狭湾(←クリック) 敦賀半島の活断層と原発

    ☆234.尾瀬ハイク
     歩行コース(GPSログ) 沼山峠〜鳩待峠

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2013/06/10 00.0 05999 00:00-00:00 0:00 観光:バス・船 湯沢温泉〜○○湖〜沼山峠休憩所
    02_2013/06/11 11.2 25345 11:26-16:16 4:50 沼山峠休憩所〜竜宮小屋(拍)
    03_2013/06/12 07.4 22065 06:20-10:50 4:30 竜宮小屋〜鳩山峠
     尾瀬小屋は地図ルート(太青)の中ほど、下田代付近で下田代十字路・見晴にある。尾瀬小屋以外にも数件ある。
     尾瀬ハイクマップが画像集の最後にあります。参考までに拡大してご覧ください。(ネットより)
    ◇トラピクス「尾瀬ハイク」2泊3日の行程 2013.06.10.
    1日目:伊丹空港から羽田空港、高速バス(めずらしく運転手が東京都内のガイド)、越後湯沢温泉泊 5999歩
    2日目:奥只見シルバーラインを経て、奥只見湖ダム(9:15)、奥只見湖遊覧、バスにて沼山峠(11:30) 25345歩
        大江湿原(尾瀬沼ビジターセンター12:40)、沼山峠休憩所(14:00)、
        尾瀬ビジターセンタ−3分岐点15:00、尾瀬小屋泊
    3日目:竜宮十字路(7:20)、牛首分岐(8:15)、山の鼻ビジターセンター(9:20)、鳩待峠(10:50)
        新幹線直江津駅、金沢、京都 22065歩
    第1日目 奥只見湖遊覧船〜尾瀬小屋(沼山峠、大江湿原、沼尻、尾瀬小屋)5時間30分、10.0km、25345歩
         




    11.遊覧船乗船場 12.奥只見湖13.湖岸の残雪 14.沼山峠休憩所
         




    21. 22.水尾芭蕉23.水尾芭蕉・アップ 24.大江湿原
         




    31. 32.33.水尾芭蕉 34.沼尻休憩所
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    11.遊覧船乗船場
    12.奥只見湖
    13.湖岸の残雪
    14.沼山峠休憩所
    21.
    22.水尾芭蕉
    23.水尾芭蕉
    24.大江湿原
    31.?
    32.?
    33.水尾芭蕉
    34.沼尻休憩所
    第2日目 尾瀬小屋〜鳩待峠(尾瀬ヶ原、見晴、竜神、牛首、山の鼻、鳩待峠) 4時間30分、8.6km、22065歩
         




    51.尾瀬小屋 52.早朝の白樺53. 54.
         




    61.水芭蕉 62.尾瀬ヶ原63.尾瀬の木道 64.竜宮
         




    71.歩荷(ボッカ) 72.鳩待峠に向かう73.鳩待峠 74.尾瀬ハイクマップ
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    51.早朝の尾瀬小屋、小屋泊は石けんも禁止のため風呂はお湯を被るのみでした
    52.早朝の白樺林
    53.
    54.
    61.水芭蕉
    62.尾瀬ヶ原、水芭蕉の群生地
    63.尾瀬の木道、基本的に二本道で片側通行でした
    64.竜宮、富士見峠及び東電小屋への分岐
    71.背負子ショイコで歩荷をする山小屋の強力さんの荷物、数十kgはありそう。これも環境維持の一つ
    72.鳩待峠まで約1:20のウオーキングです。
    73.鳩待峠1591m、ハイクはここで終了。
    74.尾瀬ハイクマップ、左下少し右が鳩待峠です。
    ★人物写真などプライバシー関連は、Top Menue初期画面の個別情報からどうぞ(パスワードが必要)
    旅の感想など
  • 旅の思い出 (←クリック) 遠くてなかなか行けない尾瀬、ひょっとしたきっかけで実現しました。
  • GPSウオーキング (←クリック) 独り歩き、初めてのコースなどで地図の現在位置を確認しながら歩けます。
    インターネットの情報
  • 尾瀬ハイキングマニュアル (←クリック) 尾瀬の地図や歩き方など。いろいろなコースが紹介されています。
  • 尾瀬国立公園の自然 (←クリック) ニッコウキスゲなど尾瀬の花が紹介されています。(↓スクロールします)
    メニュ−に戻る

    ★24.単独歩行・あちらこちら
    ウオーキングもやはり単独行動すると、すごく考えることが多くなります。
    これもまたスリルの一つです。
    現実には山道(登山)はそれほでもありません。右か左か真っすぐかと選択肢は少ないです。
    しかし、街中は無限の選択肢があるように思えます。
    このような時、幸いにも最近はスマホやGPSなどのIT関連の機器とソフトが便利になっているので、
    道に迷うことなく行動できます。
    これまでの主なウオーキング(○はこのホームページで紹介済み)
    ○萩往還(三田尻〜萩、2泊3日)
    ○京都・米買道(清滝中山〜水尾)
    ○神戸・六甲山麓散策
    ○奈良・高取城、飛鳥路
    ・にそとウオーキング(高速道路開通記念行事)
    ○亀岡散策
    ○日の出ハイキング(阪急ハイク)

    ☆241.岩倉ウオーク
     歩行コース(GPSログ) 桂離宮〜岩倉実相院

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01桂離宮〜岩倉実相院(←クリック) 17.1km(左図)
     コース02桂離宮〜岩倉実相院(←クリック) 17.7km







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2010/09/06 17.1 29344 11:10-14:45 3:35
    02_2010/00/00 17.7 25190 09:20-12:55 3:35
    昔20歳代のころ高槻から京都に自転車で着て、東大路・北大路・西大路をサイクリングしたことがあります。
    なにも知らない京都のことで、広島市に比べるとさすがに大きくミヤコだと実感したものです。
    幾十年か経ち、広い京都市も歩いてしまえばぐっと小さくなりました。市内なのでGPS計測なしです。(GPSログ無)
    メニュ−に戻る

    ☆242.萩往還
     歩行コース(GPSログ) 三田尻〜萩

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01萩往還1(←クリック) 三田尻〜山口駅(左図)
     コース02萩往還2(←クリック) 山口駅〜道の駅あさひ.
     コース03萩往還3(←クリック) 道の駅あさひ〜萩







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/09/20 22.4 40613 10:56-16:15 5:19 三田尻〜山口駅
    02_2015/09/21 16.8 26658 08:32-14:43 6:11 山口駅〜道の駅あさひ
    03_2015/09/22 19.6 36173 08:55-15:48 6:53 道の駅あさひ〜萩
         





    a.三田尻 b.山口市・五重の塔c.苔むした石畳 d.御駕籠建場付近 e.維新志士・松陰記念館前
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.三田尻・萩往還終着点・住吉神社の石造り燈台
    b.山口市・五重の塔
    c.苔むした石畳・萩往還の一番美しいところ
    d.御駕籠建場・かごを降ろして休憩したところ付近
    e.維新志士(左から高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞)・道の駅{萩往還」の松陰記念館前

    インターネットの情報
  • 歴史の道 萩往還 (←クリック) 萩往還を4区分のルートマップで紹介されています。
    メニュ−に戻る

    ☆243.琵琶湖疎水
     歩行コース(GPSログ) 大津駅〜琵琶湖疎水〜京阪三条

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/10/05 11.4 31018 08:51-13:52 5:01 大津駅〜琵琶湖疎水〜京阪三条
        




    a.水門扉(琵琶湖側) b.トンネル入り口c.尾関超えの分岐点 d.第一竪坑
    a.水門扉(琵琶湖側)
    b.トンネル入り口
    c.尾関超えの分岐点
    d.第一竪坑

    インターネットの情報
  • 琵琶湖疎水の紹介(←クリック) 
  • 琵琶湖疎水の歴史(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆244.神戸三宮〜諏訪山公園
     歩行コース(GPSログ) 三宮駅〜新神戸駅〜三宮駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/03/22 07.8 25061 10:09-14:19 4:10 三宮駅〜新神戸駅〜諏訪山公園〜三宮.
         




    a.最初の上り口 b.風見鶏の館c.諏訪山公園 d.〇〇神社
    a.最初の上り口
    b.風見鶏の館を眼下に
    c.愛の鍵、諏訪山公園
    d.〇〇神社

    最初は山麓を歩く感じで、眼下に神戸の街を楽しめました。
    インターネットの情報
  • 山麓リボンの道(←クリック) ほんの一部を歩いてきました
    メニュ−に戻る

    ☆245.亀岡散策
     歩行コース(GPSログ) 亀岡駅〜谷性寺

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    > No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/10/11 13.9 29366 09:58-14:28 4:30 亀岡駅〜谷性寺.
         




    a.亀岡ガレリア b.コスモス園c.大石酒造 d.谷性寺
    注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.亀岡ガレリア
    b.コスモス園
    c.大石酒造
    d.谷性寺・明智光秀の首塚あり

     亀岡駅、亀岡運動公園・コスモス園・穴太寺、大石酒造、稗田野神社、谷性寺
     9月中旬なら穴太寺の彼岸花、10月中なら亀岡運動公園のコスモス園でしょうか。
     途中は湯の花温泉、ゴールは明智光秀の谷性寺です。
    インターネットの情報
  • 谷性寺(こくしょうじ)(←クリック) 初夏には明智家の家紋である桔梗が咲き乱れ、「桔梗寺」とも呼ばれています。
    メニュ−に戻る

    ☆246.名古屋中村区・駅西コース
     歩行コース(GPSログ) 名古屋中村区

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース名古屋中村区(←クリック) 駅西5.7km
     コース名古屋中村区(←クリック) 中村公園7.0km







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/03/28 12.7 29344 09:20-14:05 4:45 名古屋中村区・駅西コースと中村公園コース.
        




    a.リニア工事中? b.中村公園c.広い通り d.大鳥居 中村町
    a.リニア工事中?
    b.中村公園
    c.広い通り
    d.大鳥居 中村町

    名古屋に一泊で行く機会があり町歩きを急きょ計画しました。翌日は犬山城を見物できました。
    インターネットの情報
  • 名古屋市ぼちぼちウオーキングコース(←クリック) 中村区以外にも多数紹介されています。
    メニュ−に戻る

    ☆247.武庫川リバーサイドウオーク
     歩行コース(GPSログ) 武庫公園〜阪急宝塚駅

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/01/27 12.8 26274 10:09-15:25 5:16 県立西武庫公園、末広中公園、阪急宝塚駅.

    秋ならばコスモス園があり、またマンガなら手塚治虫記念館がルートにあります。しかし今回はカット。資料:阪急ハイキング
    宝塚駅およびその周辺は独特の雰囲気がありました。もちろん塚女?にも出会えました。
    インターネットの情報
  • 武庫川(←クリック) 
    メニュ−に戻る

    ☆248.ならまち・帯解寺
     歩行コース(GPSログ) 猿沢池〜帯解寺

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/02/22 14.7 28753 10:19-16:50 6:45 京都=近鉄奈良駅〜猿沢池〜京終駅〜帯解寺.

    ならまちを体験しながら南へ、田園風景に変わります。
    インターネットの情報
  • ならまちお散歩マップ (←クリック)
  • (185)マップ(←クリック) マップのPDF入手可"
  • (185)いろいろなマップ集 (←クリック)
    メニュ−に戻る

    ☆249.大阪上町台地
     歩行コース(GPSログ)GoogleMap上町台地、四天王寺、茶臼山

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/01/21 12.3 29130 09:25-16:40 7:15 上町台地、四天王寺、茶臼山(天王寺公園).
         




    a.心眼寺 b.口縄坂c.天王寺 d.茶臼山
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.心眼寺、真田幸丸出丸跡とある。大河ドラマのときの賑わいが知れる
    b.口縄坂、他にも清水坂、愛染坂など坂名が多数ある
    c.天王寺
    d.茶臼山、5世紀ころの古墳という説あり。

    上町台地も坂が多いことなど、やはり歩いてみて実感できます。地下鉄等で通り過ぎるだけではわかりません。
    インターネットの情報
  • 大阪上町台地 (←クリック)
  • 「上町台地」とその標高 (←クリック) 大阪の母なる丘
    メニュ−に戻る

    ★25.単独歩行U・あちらこちら





    ☆251.松井山手
     歩行コース(GPSログ) 樟葉〜同志社大前

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース樟葉〜松井山手(←クリック) 
     コース松井山手〜同志社大前(←クリック) 







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/02/25 09.8 16098 09:56-14:28 4:32 樟葉〜松井山手.
    02_2019/04/17 11.6 18705 10:52-14:55 4:03 松井山手〜同志社大前.
         




    a.なんの木? b.住宅街c.みんなこんな感じ d.同志社大
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.なんの木?、アップで見るとひとつひとつは緑のアジサイに見える。
    b.松井山手駅から少し南方面へ歩くとすぐに住宅街です。
    c.庭や玄関の手入れや工夫が行き届いている。どこのお家もみんなこんな感じでした。
    d.同志社大、駅からはかなり遠くの高台でした。

    2回で樟葉駅、松井山手、田辺(同支社大)と歩いてみました。
    将来は北陸新幹線が松井山手駅を通ること以外はこれまでは縁のないところでしたが。
    インターネットの情報
  • 周辺になにがあるか? (←クリック) 一休寺、石清水八幡宮etcでやはりなにもない!
    メニュ−に戻る

    ☆252.天保山
     歩行コース(GPSログ) 大阪・弁天町駅〜天保山

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/03/27 12.2 16941 11:10-15:17 4:07 大阪・弁天町駅〜天保山.
         




    a.高架道路b.観覧車とビル c.大浚え d.天保山
    a.高架道路
    b.観覧車とビル
    c.天保のおおざらえ
    d.天保山 標高4.53m 日本一低い山、手前の足元に三角点がある

    弁天町や朝潮橋を過ぎて海辺に近ずくと、海遊館や天保山があり風景ががらりと変わります。
    インターネットの情報
  • 天保山の画像 (←クリック)
  • 天保山 (←クリック) 日本で一番低い”とされる山でもあるのです。
    メニュ−に戻る

    ☆253.永源寺&湖東三山
     歩行コース(GPSログ) 永源寺&湖東三山

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/04/21 28.2 40,00 09:58-16:19 7:09 永源寺、百済寺、金剛倫寺、西明寺
         




    a.永源寺 b.百済寺c.金剛倫寺 d.西明寺
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.永源寺
    b.百済寺
    c.金剛倫寺
    d.西明寺

    桜が終わり新緑が目的でしたが、永源寺を除き、拝観料を払って境内に入るまでもなく十分に楽しめました。
    永源寺では水芭蕉、百済寺までの途中に菜の花畑、金剛倫寺のユキヤナギ、これらも見事に咲いていました。
    インターネットの情報
  • 永源寺&湖東三山の画像 (←クリック)
  • 永源寺&湖東三山 (←クリック) もみじ狩り
    メニュ−に戻る

    ☆254.鈴蘭台
     歩行コース(GPSログ) 烏原超え・鈴蘭台

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/07/15 10.3 20570 10:15-13:37 3:23 烏原超え・鈴蘭台
         




    a.石井ダムb.バーベキュー c.鳥原貯水池 d.JR神戸駅方面
    a.石井ダムの下を眼下に観る
    b.バーベキューどころ
    c.鳥原貯水池風景
    d.JR神戸駅方面の街並み

    ダムあり、バーベキューができ、ちょっとした散策には丁度よいところでした。
    インターネットの情報
  • 鈴蘭台 (←クリック) 鈴蘭台→石井ダム→烏原貯水
    メニュ−に戻る

    ☆255.原谷ウオーク
     歩行コース(GPSログ) 白梅町〜原谷〜白梅町

      Google Map拡大(←クリック)
        拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/09/26 16.1 19150 09:25-16:40 7:15 原谷
         




    a.立命館大b.仁和寺境内 c.原谷への近道 d.周山へ続く道
    a.立命館大の裏道を抜ける
    b.仁和寺の境内を通り抜けは可能だった。聞いたらできないと言われたが。
    c.原谷への近道、この階段をあがる
    d.周山へ続く道、付近に熊がでたとか。令和7月27日

    熊野の目撃情報が多い年でしたが原谷の住人さん曰く、クマが出た。
    確かに町のはずれでこれからしょうざんへ向かう辺りで熊出没注意の案内を見つけました。
    インターネットの情報
  • 原谷 (←クリック) オープニングの桜がきれい! 原谷開拓団の歴史も少し紹介されています。
    メニュ−に戻る

    ☆256.北国脇往還
     歩行コース(GPSログ) 関ケ原〜姉川古戦場〜木之本

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2019/10/26 36.6 57275 07:36-16:57 9:20 関ケ原〜姉川古戦場〜木之本
         




    a.野頭 b.伊吹山c.姉川古戦場 d.小谷伊部本陣跡
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.北国脇往還に残った唯一の史跡、松尾芭蕉がこの地で詠んだという、「頭巾召せ寒や伊吹の山おろし」
    b.伊吹山、右手に見ながら歩いたが、あいにくの天気で霧に隠れたままだったがやっと撮れた。
    c.姉川の古戦場、歴史小説でおなじみであるが、司馬遼太郎が書いてたおり(?)今は小さな川でした。
    d.北国脇往還の中間点、左の案内図には小谷城址登山道が見れる。

    関ケ原はいずれゆっくりとサイクリングしたいところである。駅前には派手な陣地図が見れた。
    インターネットの情報
  • 北国脇往還の画像 (←クリック)
    メニュ−に戻る
    --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ☆257.掛川城・さった峠・蒲原宿 東海道・番外編
     歩行コース(GPSログ) さった峠 8km

      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01さった峠(←クリック) 興津駅〜さった峠〜由比駅(左図)









      ルート画像もクリックして拡大できます。
     No時系列 年月日   km  歩 時間  移動範囲と主な主な見どころ
     01_2018/03/13 00.0 24831 00:00-00:00 0:00 掛川駅〜掛川城、興津駅〜さった峠〜由比駅、蒲原駅
         




    a.二の丸茶室 b.掛川城c.さった峠 d.桜えびコース
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.二の丸茶室(掛川城)、天主閣ではボランティアガイドの説明、横須賀城跡や高天神城跡
    b.掛川城:堀の掛川桜(カンヒサクラを片親とする自然交配種らしい)が丁度満開でした。
    c.さった峠:二度目、今回は地元の人の話も聞きながらゆっくりの峠超えでした。宗像神社、見晴旅館、八幡神社
    d.桜えびランチ1300円:桜えび生、釜揚げ、佃煮、酢の物、かき揚げ、御飯、汁物、香物、デザート。
    東海道の風景
  • 街道で見つけた歌川広重の浮世絵集 (←クリック) さすがに東海道で、路上に広重の浮世絵がたくさん見れます。
  • 街道で見つけた東海道・一里塚集 (←クリック) 気づくがままに撮影していました。(ネット情報参照)
  • 坂田(ウオーキングリーダー)さんのイラストマップ集 (←クリック) 行き帰りバスの中で説明された。
    インターネットの情報
  • 歌川広重東海道五十三次(←クリック) 東海道五十三次の浮世絵が網羅されています。
  • 東海道の一里塚一覧 (←クリック) ウィキペデイア、東海道の一里塚、全124里を一覧形式にまとめてある。
  • 歩いて見た 東海道一里塚 (←クリック) 街道の各区間毎に名称、説明、写真3枚と丁寧です。

    ☆258.広島・可部線沿い
     歩行コース(GPSログ) あき亀山駅〜可部駅〜広島バスセンター 19km

     Google Map拡大(←クリック) 可部線沿い・宮島・他
      地図をクリックして拡大可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2021/11/25 19.2 29467 09:19-14:17 4:57 あき亀山駅〜可部駅〜広島バスセンター
         




    a.河戸帆待川駅 b.太田川橋c.左に小さく広島城 d.広電を走る京都市電
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.河戸帆待川駅と可部鋳物。河戸帆待川駅は可部駅とあき亀山駅との中間駅、次の可部駅には大和重工の巨釜が設置されていた。
    b.太田川橋、こどものころ田舎からこの橋を過ぎるとまもなく広島の街と思っていた。
    c.左に小さく広島城、このまま真っすぐ南へ歩いて広島バスセンターがゴール。
    d.広電(広島電鉄)を走る京都市電、他に大阪市電も走っているそうです。

    広島バスセンターから国道54号線で吉田(現安芸高田市)へ行ける。毛利元就発祥の地である。
    吉田から広電バスで広島市に着く前、可部から太田川橋を渡ると可部線がある。勿論乗ったことは無かった。
    インターネットの情報
  • 可部鋳物 (←クリック)
  • JR可部線 (←クリック)
  • 五右衛門風呂の歴史最終部分に大和重工にも触れています。 (←クリック)
    メニュ−に戻る

    eMail: s_inoue777view@yahoo.co.jp
    ccxx アクセスカウンター