1.歩き.広域a 広域b 2.歩き.個別d 個別e 3.登山g 登山h 4k.サイクリング 5.洛西の風景 6.歩く・技術編

31.屋久島・白谷雲水狭 31.対馬・金田城跡 33.宮島・弥山 32.白木山(計画) 31.富士山麓
33.備中松山城 31.アラウンド六甲 31.六甲縦走 33.能勢・妙見山 33.天王山
31.北摂ハイク 31.唐櫃越え 33.保津峡 33.米買い道 31.京北トレイル
33.京都一周 33.高取城 33.近江富士 33.繖山(観音寺山)
  注.地域多数のためおおよそ西南から東北に並べてあります。(31.ツアー 32.グループ 33.個人 34.個人)
TopMenue 初期画面に戻ります
3.トレッキング(軽登山・日帰り登山)h


 最近ソフトな登山に切り替えて弥山(宮島)535mや飯野山(讃岐富士)422mに登りました。
 ウオーキングの「西の鯖街道」をトレッキングに移動しました。
 備中松山城、丸亀城、高取城、小谷城、岩村城を追加しました。
 京北トレイル(全4回)、六甲(全8回)を追加しました。


★31.ツアートレッキング
  これまでの主なツアートレッキング(○はこのホームページで紹介済み)
○富士山(夜行バス利用、弾丸登山9:00-19:30)
○石鎚山(登り降りはケーブル)
・剣山(登り降りはケーブル)
・伊吹山
・大台ケ原

☆311.京都西部・北摂ハイク4
 歩行コース(GPSログ) 大原野森林公園と小塩山、10km

  Google Map拡大(←クリック) 
  拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









  ルート画像もクリックして拡大できます。
No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
01_2014/07/12 11.4 26755 10:06-16:19 6:13 出灰、桜木橋〜森の案内所〜小塩山〜南春日町バス停=阪急東向日駅

撮影した画像も紛失中。
JR高槻駅集合、路線バスにて出灰へ。トラベル日本、弁当持参

インターネットの情報
  • 小塩山 (←クリック) カタクリをはじめとする多数の花々が紹介されています。
    ☆312.唐櫃越え(からとごえ)
     歩行コース(GPSログ) 阪急上桂駅〜JR馬堀駅 唐櫃越え12km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/11/22 12.4 30835 9:08-14:20 5:06 上桂駅〜馬堀駅
        




    a.竹藪 b.沓掛山415mc.眼下風景 d.みすぎ山
    a.竹藪。苔寺からすぐに山道になる。
    b.沓掛山415m
    c.眼下風景、送電線多数
    d.みすぎ山430m、標識の右は本能寺への道

    インターネットの情報
  • 唐櫃越え (←クリック) 明智光秀はこの道から本能寺へ、かも?
    ☆313.富士山麓
     歩行コース(GPSログ) 富士山麓

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース 富士山麓1(←クリック) 栖湖〜(左図)
     コース 富士山麓2(←クリック) 河口湖







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/06/02 00.0 22726 14:22-18:29 4:07
    02_2016/06/03 10.3 19267 10:30-12:50 2:20
     注.ルートの直線部分は日変わり・バス移動部分です。
         




    a.富士山 b.富士山c.樹海 d.鳴沢氷穴
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.ホテルから見た早朝の富士山
    b.一日中は無理でしたが、様々の角度から富士山を楽しめました
    c.富士山麓の樹海
    d.鳴沢氷穴
    インターネットの情報
  • 富士山麓 (←クリック) 富士山麓のトレッキング、樹海
  • 鳴沢氷穴 (←クリック) 鳴沢氷穴は青木ヶ原樹海の東の入口にあります。

    ☆315.京北トレイル
     歩行コース(GPSログ) ツアー名:京都一周トレイルハイク【京北コース】

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01京北トレイル1(←クリック) 京北細野〜中江(左図)
     コース02京北トレイル2(←クリック) 中江〜山陵橋〜黒田百年桜
     コース03京北トレイル3(←クリック) 山陵橋〜下熊田
     コース04京北トレイル4(←クリック) 下熊田〜京北細野





      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    01_2019/09/15 24.7 42710 08:02-13:58 5:56 滴叉の滝〜茶呑峠林〜竜ヶ城の二石仏
    02_2019/10/13 12.7 31136 09:59-15:05 5:06 黒田百年桜
    03_2019/11/03 12.0 27482 10:21-15:30 5:09 井戸峠〜上中城址〜合併記念の森
    04_2019/12/08 16.8 32730 10:21-15:55 5:34 魚が淵の吊橋
    ----------------------------------------------------------------------------------------
    01<第1回>細野〜滴叉の滝〜余野〜伏見坂〜大森西町〜茶呑峠林〜竜ヶ城の二石仏〜中江
    02<第2回>中江〜亀の甲橋〜山陵橋〜中野橋〜掛尾峠〜黒田発電所前峠〜黒田百年桜
    03<第3回>山陵橋〜井戸峠〜上中城址〜合併記念の森〜下熊田
    04<第4回>下熊田〜黒尾山分岐〜柏原〜魚が淵の吊橋〜高瀬の道〜京北細野
     注.キロと時間はツーリストの予測値、歩数は筆者のカウンター計による。
     注.筆者の歩数カウンター、行きは自宅ー駅、帰りは駅ー自宅のおよそ1700歩が含まれる。
         




    a.歩行風景b.常照皇寺のコケ c.歩行風景 d.魚が淵の吊橋
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.歩行風景・増水気味の沢を渡る
    b.常照皇寺(外庭)のコケがとてもきれいでした
    c.歩行風景・川土手を歩くためはしごで下る、結局は引き返しました
    d.魚が淵の吊橋
    インターネットの情報
  • 京北トレイル (←クリック) 写真と説明とでよくまとめられています
    ☆316.アラウンド六甲 ツアー名:アラウンド・ザ六甲パートV、六甲全縦走(全4回)
     歩行コース(GPSログ) 下図mマップは全縦走第1回塩屋駅(赤線:実行ルート、青線:事前予想ルート)

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01アラウンド六甲1(←クリック) 妙見山(660.1m)(左図)
     コース02アラウンド六甲2(←クリック) 六甲
     コース03アラウンド六甲3(←クリック) 大峰山(552.4m)
     コース04アラウンド六甲4(←クリック) トゥエンティクロス
     コース05アラウンド六甲5(←クリック) 大岩岳(384.8m)
     コース06六甲全縦走1(←クリック) 鉄拐山、横尾山、高取山



      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    01_2019/11/17 24.7 42710 08:02-13:58 5:56 紅葉の妙見山・天台山・光明山
    02_2019/12/15 12.7 31136 09:59-15:05 5:06 魚屋道(ととやみち)
    03_2020/01/19 12.0 27482 10:21-15:30 5:09 中山最高峰・大峰山・廃線歩きから武田尾駅へ
    04_2020/02/16 16.8 32730 10:21-15:55 5:34 再度公園〜トゥエンティクロス一叉谷〜神鉄谷上駅
    05_2020/03/15 10.5 25941 11:02-16:06 5:04 西ピーク〜大岩岳〜東大岩岳〜丸山湿原
    06_2023/01/15 13.3 33614 09:30-17:08 7:38 JR塩屋駅、須磨浦山上遊園地、旗振山253m、鉄拐山235m、栂尾山204m、
                              横尾山312m、須磨アルプス・馬の背、東山253m、高取山328m、丸山駅
    ----------------------------------------------------------------------------------------
    01:<第1回>妙見口駅〜吉川峠〜光明山〜妙見宮〜ブナ林〜妙見山駅〜大堂越え〜黒川駅
    02:<第2回>阪神深江駅〜魚屋道の碑〜森稲荷神社〜蛙岩〜風吹き岩〜横池〜雨ヶ峠〜七曲り〜軒茶屋〜神鉄有馬温泉駅
    03:<第3回>阪急中山駅〜中山寺〜夫婦岩園地〜中山奥の院〜中山最高峰〜大峰山〜桜の園〜廃線跡〜畑熊酒店〜JR武田尾駅
    04:<第4回>阪急三宮駅〜生田神社〜ハンター坂〜天神谷東尾根〜日本松〜大龍寺前〜再度公園〜トウェンティクロス一叉谷〜山田道〜神鉄谷上駅
    05:<第5回>JR道場駅〜千刈ダム〜西ピーク〜大岩岳〜東大岩岳〜丸山湿原〜4等三角点〜東山橋〜JR道場駅
         




    a.マウンテンバイクb.ブナの倒木 c.魚屋(ととや)碑 d.蛙岩

      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.マウンテンバイク
    b.ブナの倒木
    c.魚屋(ととや)碑
    d.蛙岩      




    e.廃線跡(武田尾駅)f.生田神社 g.一日中雨でした h.トレッキング風景
         




    i.明石大橋j.階段を上がって栂尾山へ k.馬の背 l.高取神社
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。

    i.旗振山からの明石大橋
    j.多数の階段を上がって栂尾山へ
    k.須磨アルプス・馬の背
    l.高取神社の赤鳥居道

    インターネットの情報
  • 魚屋道(ととやみち) (←クリック) 第2回目
  • 大峰山(六甲) (←クリック) 第3回目
  • トゥエンティクロス (←クリック) 第4回目
  • 須磨アルプス・馬の背 (←クリック) 

    ☆317.対馬・金田城跡
     歩行コース(GPSログ) 金田城跡 6km(対馬・壱岐3日間ツアーの一部)

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース 金田城跡(←クリック) 登山口〜白山〜登山口









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2022/04/18 05.8 15604 14:08-17:14 3:06 登山口〜石垣〜砲台跡〜頂上〜登山口
         




    a.金田城跡・登山口 b.城壁石垣c.砲台跡 d.頂上風景
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.金田城跡、663年に城村江の戦いに大敗後対馬は国防の最前線になった。金田城は古代山城(朝鮮式山城)である。
    b.城壁石垣
    c.砲台跡、日露戦争のころには砲台が置かれた。
    d.約50km先の韓国・釜山は霞で見えなかったが、風景は堪能できた。

    厳原町から登山口までバスで行った。往復6kmのトレッキングには殆どの旅行者が参加した。
    翌日に、対馬の防御上重要な万関橋(地図では対馬空港の少し東)を通り島の北部へ。
    ガイドさんの涙ながらの、「防人」や「露兵捕虜」の話は圧巻でした。
    インターネットの情報
    https://www.tsushima-net.org/special-feature/history-of-tsushima/#index-14
  • 万関橋 ロシアとの開戦に備え、艦船の通れる水路を作るために、万関瀬戸(運河)が開削され、万関橋が架けられた。。 (←クリック) 
  • 金田城と石垣 石垣の画像が多数あります。(←クリック) 
  • 対馬の歴史 魏志倭人伝、防人(さきもり)が配置、元寇など。(←クリック)
    ☆318.屋久島・白谷雲水狭
     歩行コース(GPSログ) 白谷雲水狭 6km (種子島・屋久島4日間ツアーの一部)

        拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース 白谷雲水狭(←クリック) 入口〜姫の森〜入口(左図)









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2022/08/31 06.4 19360 09:38-15:09 5:32






    a.入り口 b.くくり杉 c.公家杉・武家杉 d.太鼓岩 e.弥栄杉
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.白谷雲水狭、駐車場近くの入り口、どこかの高校生にコースの説明をしている。
    b.くくり杉、この他にも大人二人が中で休める程度の大きいものなど多数。
    c.公家杉・武家杉。名前はともかく歴史を感じる杉である。
    d.太鼓岩、今回コースの最終到達地。多くは手前の辻峠で待機、辻峠からは約10分である。(観光地図を参照)
    e.弥栄杉、名前からして縄文杉に次ぐ樹齢かも(樹高30m、樹齢4000年)。太鼓岩コースの最後になる。

    入口には大きなコース案内の看板があり(観光地図参照)、近くではいくつものグループが順番にコースの説明を聞いていた。
    今回のツアーでは、観光地図の緑(太鼓岩)と赤(弥栄杉)のコースを歩いた。(山地図も白谷雲水狭をクリックした参照可能)
    杉に圧倒されて「苔むす森」も写真は失敗。
    具体的には、下記のネット情報の太鼓岩コースが参考になる。必見!
    ツアーによっては、白谷雲水狭と縄文杉をみる日帰りコースもあるようだ。
    インターネットの情報
  • 白谷雲水狭・太鼓岩コース (←クリック) こちらの画像はかなり具体的で、景色も差はない。
  • 縄文杉の詳細(←クリック) 樹高26m、樹齢3000年
  • 縄文杉トレッキングコース(←クリック) 縄文杉よりもコース自体が魅力的、縄文杉は登山口(荒川口)から19キロ、10時間が必要とか。
    ★32.グループトレッキング
    これまでの主なグループトレッキング(○はこのホームページで紹介済み)
    ○島根県・三瓶山

    ☆321.白木山(計画)
     歩行コース(GPSログ)  芸備線白木山駅から、標高890m

      Google Map拡大(←クリック) 白木山(予定)・宮島・他
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    > No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2000/00/00 00.0 00000 00:00-00:00 0:00
     中学時代に登ったことがあり今夏の再挑戦を目標に、今クラス会でメンバーを募っています。(催行人数1)
     JR白木山駅〜白木山〜鬼ガ城山〜JR上深川駅、約5時間
     やたらに歩いた記憶がある、中学時代のルートも思いだしたいものです。

    インターネットの情報
  • 白木山登山マップ (←クリック) 登山口、水場、展望所など情報が豊富で、地図作成のお手本である。表示回数35174回とある。


    ★33.個人トレッキング

    これまでの主な個人トレッキング(○はこのホームページで紹介済み)
    ○愛宕山・地蔵山・竜ケ岳

    ☆331.保津峡
     歩行コース(GPSログ)  桂離宮〜苔寺〜保津峡〜嵐山〜桂離宮23km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2018/03/18 23.4 10860 07:42-00:00 0:00

    桂離宮から上桂苔寺へ、そして山中ウオーキングです。登山口は苔寺の奥です。
    保津峡、嵐山を過ぎると桂川沿いの自転車道です。
    保津峡は山頂から一気に下りました。この下り部分を除けばほとんどが広い道です。
    インターネットの情報
  • 保津峡 (←クリック) 
  • 松尾山 (←クリック) 

    ☆332.京都一周トレイル 
     歩行コース(GPSログ)  全ルート(西山・北山・東山) 82km 松尾〜高尾〜鞍馬〜伏見稲荷

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01京都一周トレイル1(←クリック) 松尾〜高雄12km (左図)
     コース02京都一周トレイル2(←クリック) 高雄〜鞍馬
     コース03京都一周トレイル3(←クリック) 二の瀬駅〜出町柳
     コース04京都一周トレイル4(←クリック) 白川仕伏〜稲荷山





      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    01_2010/07/28 12.0 00000 00:00-00:00 0:00 松尾〜高尾 松尾駅〜松尾山〜嵐山〜高尾 12km
    02_2010/12/05 18.0 35874 08:40-14:33 5:53 高雄〜二の瀬駅〜鞍馬18km 標高480m城山
    03_2018/05/06 28.4 54587 08:27-17:54 9:27 二の瀬駅〜貴船口〜鞍馬〜大原〜比叡山〜白川〜出町柳 標高794m水井山
    04_2018/05/28 19.2 40182 08:33-15:16 6:33 白川仕伏〜大文字山〜伏見稲荷 19km 標高456m(大文字山)
        




    a. b.c. d.
    a.
    b.
    c.
    d.
        




    a. b.c. d.
    a.
    b.
    c.
    d.
        




    a. b.c. d.
    a.
    b.
    c.
    d.
    ・阪急上桂駅=松尾・苔寺〜嵐山〜高雄〜京見峠〜鞍馬〜比叡山〜大文字山〜伏見稲荷
    ・2010年には西の半分、2018年には東の半分を単独歩きしました。
    ・松尾〜高雄は2010年に完歩していますが、GPSログは不明です。
    ・叡電二の瀬駅〜鞍馬〜大原は比較的楽な散策コースですが、大原から比叡山に抜ける道は水井山もあり難関でした。
    ・番外編<天王山〜嵐山>約35kmは、一部をカラト越えなどで既に一部を歩いていますが、今後の予定です。
    インターネットの情報
  • 京都一周トレイル (←クリック) 各コース(西山、北山、東山及び京北)のみどころ
    ☆333.米買い道
     歩行コース(GPSログ)  落合〜水尾 米買い道

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2010/09/06 03.3 17226 09:46-11:41 1:55 桂=落合〜米買い道〜水尾、保津峡駅〜落合
        




    a.コース地図 b.落合c.山道 d.米買い道との分かれ
    a.コース地図
    b.ジョギングコースい
    c.クモの巣だらけの山道
    d.米買い道との分かれ 背景は石垣
    水尾の人たちは買い物に「嵯峨」へ行っていたようです。詳しくはインターネット情報。
    落合まではマイカーで行きました。途中に沢があり近道を選んだら、マムシに出会いました。
    道はしっかりしていますが、道中はクモの巣だらけで今でもすごい経験したと思っています。
    落合から水尾まで、水尾から保津峡を経て落合に戻る。全4時間弱のコース
    インターネットの情報
  • 米買い道 (←クリック) 米買い道、挺身斥侯・愛宕米買い道。画像が詳しいです。

    ☆334.近江富士・三上山
     歩行コース(GPSログ)  野洲駅〜三上山 標高432m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2015/06/02 11.8 28149 10:21-16:25 6:04 野洲駅〜三上山〜○○散策〜野洲駅
         




    a.三上山b.むかで退治伝説 c.割岩 d.山頂からの眺め
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.三上山・近江富士はやはり湖西側からみるものでしょうか
    b.むかで退治伝説
    c.割岩
    d.山頂からの眺め

    近江富士という愛称があり、俵藤太による大ムカデ退治伝説が残ることから「ムカデ山」の異名も持つ。
    湖西線から眺める近江富士を見て、やはりどうしても一度は登っておきたい山でした。
    インターネットの情報
  • 近江富士 (←クリック) 登山レポート
  • 近江富士 (←クリック) 岩場を超えれば大展望、とあるが実際は大した岩場ではありません。画像が豊富
  • 近江富士 (←クリック) 近江富士(みかみやま)の画像ならここです。

    ☆335.高取城
     歩行コース(GPSログ)  壺坂駅〜高取城 標高588m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/02/22 11.0 28008 10:42-16:18 5:18 壺坂駅〜高取城〜壺坂駅.
         





    a.城下町b.ひな祭り c.高取城壁 d.阿羅漢 e.帰路の公園
    a.近鉄高取駅からすぐに城下町
    b.ひな祭り
    c.高取城壁
    d.阿羅漢
    e.帰路の公園

    奈良の観光課に問い合わせると、7月はマムシがいるとか。草刈りが間に合わないとやばいらしい、で歩きは2月に決めた。途中に壷阪寺がある。
    インターネットの情報
  • 高取城 (←クリック) ハイキングコース、上子島砂防公園の芝桜が綺麗なのでは?
    ☆336.能勢・妙見山
     歩行コース(GPSログ)  阪急妙見駅〜阪急妙見駅 能勢・妙見山 標高472m 9km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/06/17 09.1 19432 10:47-15:23 4:36 阪急妙見駅〜初谷渓谷コース〜妙見山〜ケーブル〜阪急妙見駅.

    阪急妙見駅から、全部で4コースあるうち最も自然を楽しめる初谷渓谷コースを選びました。
    前日の雨で沢はやや水が多いのですが、沢渡りには問題ない程度でした。
    復路は珍しく紫陽花を鑑賞しながらケーブル(2回乗車する)でした。
    インターネットの情報
  • 能勢・妙見山 (←クリック) のせでんハイキング、初谷渓谷コース

    ☆337.備中松山城
     歩行コース(GPSログ)  備中高梁駅〜備中高梁駅 備中松山城 標高422m

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2016/11/28 10.0 27213 10:37-12:54 2:17 備中高梁駅〜備中松山城〜○○散策〜備中高梁駅(一部バス)
         




    a.岩と一体の城壁b.城下を流れる小川 c.皇帝ダリヤ d.武家屋敷の案内
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.天然の岩と一体の城壁
    b.城下を流れる小川、よく整備されている
    c.こんなところにも皇帝ダリヤ
    d.武家屋敷の案内看板(旧埴原家住宅)

    JR備中高梁駅〜シャトルバスで麓まで。復路は川沿いを歩き備中高梁駅まで2km
    備中松山城、本来は備中高梁駅から往復約10kmを歩くところ、時間の関係でシャトルバスを利用しました。
    川沿いはよく整備されており美しく、途中武家屋敷などがあって散策によいところです。
    インターネットの情報
  • 備中松山城 (←クリック) 一応一通りの説明
  • 備中松山城 (←クリック) 雲海、天主、城郭、城下町の画像はこちら

    ☆338.弥山(みせん、宮島)
     歩行コース(GPSログ)  紅葉谷コース 標高535m

      Google Map拡大(←クリック) 宮島・鈴峯・牛田山・他br>   拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/04/20 09.0 29633 08:56-11:16 3:20 フェリー乗船、紅葉谷コース、弥山、大聖院コース、大鳥居
         



    a.案内版のコース図 b.山頂付近の巨石c.山頂付近の巨石



    d.整備されあた渓谷 e.大聖院の紅葉? f.宮島・大鳥居
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.案内版のコース図
    b.山頂付近の巨石
    c.山頂付近の巨石
    d.整備されあた渓谷
    e.大聖院の紅葉?
    f.宮島・大鳥居

    広島出身なので、宮島は幾度も来ている。しかし、歩いて弥山に登るのは初めて。さすがにどこもかしこも美しく、やはり歩いて登るべき。
    今や全国的とはいえ、外人家族の多さにはびっくり。
    インターネットの情報
  • 弥山散策 (←クリック) ケーブルで上がったとしても、巨石などが見れるので散策が重要です。
    ☆339.柳谷観音〜天王山
     歩行コース(GPSログ)  阪急長岡天神駅〜柳谷観音〜天王山〜山崎駅12km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2017/06/11 12.3 25423 08:15-12:28 4:13
         




    a.ハナショウブ(アヤメ科)b.野いちご c.西山古道 d.山崎城跡
    a.ハナショウブ(アヤメ科)
    b.野いちご、隠れ場所。
    c.西山古道 西山三山(光明寺、柳谷観音、善峯寺)を結ぶ古道
    d.山崎城跡

    途中野イチゴを沢山見つけました。美味しかった(場所は秘密!)。
    インターネットの情報
  • 天王山ハイキングコースの案内 (←クリック) やはり展望台からの景色が最高でしょう! 
  • 楊谷寺/柳谷観音(ようこくじ)の見どころ 紅葉がきれいです。 (←クリック)  紅葉がきれいです 
    ☆340.繖山(観音寺山)
     歩行コース(GPSログ)  能登川駅〜繖山(観音寺山)〜安土駅10km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2023/04/20 09.5 30419 08:29-17:03 8:34 能登川駅〜繖山(観音寺山)〜安土駅、実際の山中歩行は6:24
         




    a.ヒトツバタゴb.内湖を背景とした巨岩 c.丸太木道 d.クロモジ゙

    a.ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)
    b.琵琶湖・内湖を背景とした巨岩
    c.手入れが行き届いてる丸太木道、すべてこんな感じ 
    d.クロモジ 香(黒文字油)がよくて高級楊枝にされるとか

    能登川駅〜観音寺山〜安土駅の日曜日の散歩には新緑などを手ごろに楽しめる素晴らしいコースである。9〜12km
    ただし、小山を3,4昇り降りするハードな面もあるので注意。
    説明看板には「巨岩怪石老松古杉」の言葉が見つかるほどに、歴史と自然を感じる山である。
    めづらしい植物もグーグルレンズで名前など調べられるの、まずはカメラに収めるとよい。

    インターネットの情報
  • 観音寺城跡(繖山きぬがさやま) (←クリック) 観音寺城跡の復元図をみると山全体が広大なお城である。(安土城考古博物館展示)
  • クロモジ (←クリック) 高級楊枝の材料
    eMail: s_inoue777view@yahoo.co.jp
    ccxx アクセスカウンター