1.歩き.広域a 広域b 2.歩き.個別d 個別e 3.登山g 登山h 4k.サイクリング 5.洛西の風景 6.歩く・技術編

12.薩摩街道 14.長崎街道 15.坂本竜馬脱藩の道 17.撫養街道
19.淡路島一周 13.山陽道 16.出雲街道 18.旧山陰道
11.琵琶湖一周
  注.概ね、薩摩街道、長崎街道、出雲街道、山陽道は個人、その他はツアー
TopMenue 初期画面に戻ります
1.歩き(ウオーキング)・広域 a



 初めてのウオーキングは、トラベル日本の「ぐるり琵琶湖一周220km」への参加からでした。
靴、服装、脚は大丈夫か等などの心配に加えて、バスのあい席、体調の心配事ばかりでした。
机にかじりつく仕事ばかりの自分にとって、旅行にも慣れていなかったのです。

 長時間バス旅のある「東海道を歩く550km」を終えたころには、別の心配もできました。
それは、「自分独りで歩けるのか?」でした。実際東京から京都へ独り歩きの人もいたからです。
そしていまはその手法もスマートホンやパソコンを利用することでなんとか確立できたように思えます。

 ツアーでは集合や現地までのバス往復などに時間を要し、通常15km前後が歩行距離です。
単独歩行では自然と一日の歩行距離も30〜50kmと長くなり、移動手段や宿泊予約の段取りが必要です。

 とにかくいろいろなことを考えあるいは工夫したその結果は、これまた大きな達成感が得られます。
もちろんツアー・グループ・単独のどちらがよいと言えるものではありません。
これからも「それぞれを・あちらこちら」へ歩いて楽しみたいと思っています。


☆11.琵琶湖一周 

☆111.琵琶湖一周1 
 歩行コース(GPSログ) 湖東

  Google Map拡大(←クリック) 全コース
  拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
 コース01琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 唐橋〜博物館(左図)
 コース02琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 琵琶湖博物館〜鮎家の郷
 コース03琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 鮎家の郷〜長命寺
 コース04琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 長命寺〜神明神社
 コース05琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 神明神社〜彦根港
 コース06琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 彦根港〜長浜豊公園
 コース07琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 長浜豊公園〜北みずどり
 コース08琵琶湖一周(湖東)(←クリック) 北みずどり〜塩津浜

  ルート画像もクリックして拡大できます。
 No時系列 年月日   km  歩 時間   移動範囲と主な主な見どころ
 01_青 2010/03/29 月 14.0 26265 4:20  瀬田唐橋〜琵琶湖博物館
 02_桃 2010/04/24 土 12.0 32025 3:10  琵琶湖博物館〜鮎家の郷
 03_紫 2010/06/03 月 12.0 ????? 4:10  鮎家の郷〜長命寺
 04_黄 2010/06/30 水 15.0 27940 5:10  長命寺〜神明神社
 05_緑 2010/07/22 木 17.0 33186 4:20  神明神社〜彦根港
 06_赤 2010/09/22 水 11.5 25889 2:40  彦根港〜長浜豊公園
 07_紫 2010/10/20 水 12.5 25913 3:20  長浜豊公園〜道の駅湖北北みずどり
 08_赤 2010/11/17 水 12.5 33641 4:20  道の駅湖北北みずどり〜塩津浜
 注.キロと時間はツーリストの予測値、歩数は筆者のカウンター計による。
 注.筆者の歩数カウンター、行きは自宅ー駅、帰りは駅ー自宅のおよそ1700歩が含まれる。

01;瀬田の唐橋(建部神社)、近江大橋、帰帆北橋、高砂橋、志那漁港、琵琶湖博物館
02:烏丸半島、法竜川水門橋、琵琶湖大橋、鮎家の郷
03:あやめ浜、日野川大橋、岡山園地、長命寺橋、長命寺(808の石段)
04:シャレー水ケ浜、休暇村近江八幡、伊崎寺駐車場、伊崎寺、水車橋、神明神社(御旅所)
05;薩摩町、三津屋、犬上川橋、下芹川橋、彦根港
06:筑摩神社、朝妻公園、道の駅近江母の郷、長浜豊公園
07:びわみずべの里、奥びわスポーツの森、海老江港、道の駅湖北ミズトリステーション
08:片山集落、西野水道、四つ辻分岐、ヶ丘リフト乗り場、旧トンネル、飯甫、塩津浜
     





a.安全祈願 b.歩け、歩け!c.伊崎寺 d.演奏中です! e.紅葉と琵琶湖
 注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.瀬田唐橋近くの建部神社にてまずは、琵琶湖一周の無事を祈り安全祈願
b.今日の目的地、琵琶湖博物館を目指して、歩け歩け!
c.伊崎寺、TVではよく見てたがこの場所(ウオーキング)にあるとは
d.コガネムシが屋根上で演奏会。粋な民家ですね。
e.奥琵琶湖の紅葉、黄色と緑と青、裸眼では湖の色が一番でした。
メニュ−に戻る

☆112.琵琶湖一周2 
 歩行コース(GPSログ) 湖西

  Google Map拡大(←クリック) 全コース
 拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
 コース09琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 塩津浜〜菅浦(左図)
 コース10琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 菅浦〜大浦園地
 コース11琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 大浦園地〜高木浜
 コース12琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 高木浜〜今津港
 コース13琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 今津港〜萩の浜水泳場
 コース14琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 萩の浜水泳場〜JR志賀駅
 コース15琵琶湖一周(湖西)(←クリック) JR志賀駅〜雄琴温泉
 コース16琵琶湖一周(湖西)(←クリック) 雄琴温泉〜瀬田唐橋

  ルート画像もクリックして拡大できます。
 No時系列 年月日   km  歩 時間   移動範囲と主な主な見どころ
 09_青 2011/03/31 木 11.0 30048 4:15  塩津浜〜菅浦
 10_桃 2011/04/28 木 10.5 ????? 3:35  菅浦〜大浦園地
 11_紫 2011/06/04 土 11.0 22640 3:00  大浦園地〜高木浜
 12_黄 2011/07/04 月 09.0 21776 2:15  高木浜〜今津港
 13_緑 2011/09/14 水 16.5 33573 4:30  今津港〜萩の浜水泳場
 14_赤 2011/10/12 水 15.5 34852 4:10  萩の浜水泳場〜JR志賀駅
 15_紫 2011/11/12 土 17.5 32128 4:40  JR志賀駅〜雄琴温泉
 16_赤 2011/12/05 月 17.0 39151 4:55  雄琴温泉〜瀬田唐橋(建部大社)
 注.キロと時間はツーリストの予測値、歩数は筆者のカウンター計による。
 注.筆者の歩数カウンター、行きは自宅ー駅、帰りは駅ー自宅のおよそ1700歩が含まれる。

09;月出集落、月出展望所、つつじ平展望所、菅浦
10:つづら尾崎展望所、菅浦、つづらお荘、奥出浜園地、大浦園地
11:二本松水泳場、大崎寺、義経隠れ岩、海津の石積み、高木浜(まきのサニービーチ)
12:白鷺橋、貫川橋、今津浜水泳場、浜分橋、今津港
13;水鳥観察センター、六ツ矢崎浜、しんあさひ風車村、松ノ木内湖、近江白浜水泳場
14:萩の浜水泳場、乙女が池、鵜川石仏群、白髪神社、北小松水泳場、近江舞子水泳場
15:JR志賀駅、八所神社、真野浜水泳場、道の駅米プラザ、浮御堂、湖岸緑地、雄琴温泉
16:雄琴温泉、唐崎神社、大津港、膳所公園、瀬田唐橋(建部神社)
     





a.最大の難所 b.湖岸の菜の花c.高島扇骨 d.大溝城 e.瀬田唐橋
 注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.琵琶湖一周では平坦な道ばかりでなく、湖北には山歩きもあります。
b.4月の下旬、菜の花が綺麗でした。
c.高島扇骨のおこり
d.大溝城とお初
e.瀬田唐橋にとうちゃこ!、琵琶湖一周・完歩の瞬間です。
 完歩記念の全員集合写真は、個別情報のコーナ(初期画面、琵琶湖OB会)でご覧いただけます。

琵琶湖一周(16回、1年半)してよかったと思うのは、美しい琵琶湖の四季に触れたことです。
琵琶湖の風景
  • 琵琶湖一周、歩け・歩け (←クリック) みなさん歩いていますよ。
  • 琵琶湖・湖岸の風景 (←クリック) 琵琶湖の風景集 実際に歩いたので、思い出すことが多いです。 ○インターネットの情報
  • 琵琶湖八景(近江八景) (←クリック) 琵琶湖八景その他が網羅されています。
  • 近江八景と琵琶湖八景 (←クリック) YouTube 動画形式でみれます。
    メニュ−に戻る

    ★12.薩摩街道
    鹿児島中央駅から鳥栖駅までの約315kmを一部(三太郎峠)を残して完歩しました。
    いずれも2泊3日で、京都からは新幹線利用です。
    @薩摩街道1・鹿児島〜出水 西郷どん、尚古集成館
     9/16-9/15に市内観光の後、鹿児島市内〜市來〜木場茶屋(川内)を歩いてきました。
     歩き一日目は鹿児島市内見物、二日目は薩摩街道の出発点が市役所別館とわかり、
     以後ルートを変更しながらのウオーキングとなりました。
     歩き二日目は、足豆で中断することになりました。
      A薩摩街道2・川内・木場茶屋〜野田郷〜袋駅(オレンジ鉄道) 
    B薩摩街道3・太郎峠他があり、宿題として残してあります。熊本〜鳥栖 熊本地震その後、熊本城
    C薩摩街道4・肥後二見〜熊本・植木 D薩摩街道5・熊本・植木〜筑後山鹿 震災後の熊本城を観てきました。
     最後(筑後山家)は長崎街道につなぎました。

    ☆121.薩摩街道1
     歩行コース(GPSログ) 鹿児島市〜木場茶屋(川内)47km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01薩摩街道1(←クリック) 市役所別館〜市來駅(左図)
     コース02薩摩街道1(←クリック) 市來〜木場茶屋(川内)







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日 km  歩   時間        移動範囲と主な主な見どころ
    01_2018/09/17月 35.4 59216 07:56-16:53 8:57 市役所別館〜伊集院〜市來駅
    02_2018/09/18火 11.9 23124 07:08-10:13 3:05 市來〜木場茶屋(川内)
         




    a.西郷隆盛・城山洞窟 b.西田橋c.日置市・薩摩焼の里 d.薩摩街道出水筋
         




    e.市來市・七夕踊り f.鉱山洞抗口g.十里塚の榎 h.旭小学校運動会
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.西郷隆盛・城山洞窟
    b.西田橋
    c.日置市・薩摩焼の里
    d.薩摩街道出水筋
    e.市來市・七夕踊り、虎をモチーフにしている
    f.島津芹ケ野鉱山五番谷通洞抗口
    g.十里塚の榎
    h.旭小学校運動会、左には幼稚園の生徒もいる
    メニュ−に戻る

    ☆122.薩摩街道2
     歩行コース(GPSログ) 木場茶屋〜袋

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース04薩摩街道2(←クリック) 木場茶屋〜上川内(左図)
     コース03薩摩街道2(←クリック) 上川内〜薩摩大川
     コース05薩摩街道2(←クリック) 薩摩大川〜野田郷
     コース06薩摩街道2(←クリック) 野田郷〜袋





      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日 km  歩   時間        移動範囲と主な主な見どころ(Noは時系列番号)
    04_2018/10/17水 12.9 5324 07:20-10:19 2:58 木場茶屋〜上川内
    03_2018/10/16火 20.4 36706 12:34-17:30 4:56 上川内〜薩摩大川
    05_2018/10/17水 20.8 23247 11:05-16:24 5:19 薩摩大川〜野田郷
    06_2018/10/18木 22.4 41606 07:22-12:56 5:33 野田郷〜袋
         




    a.薩摩街道、道無き道 b.石畳c.薩摩街道、道無き道 d.オレンジ鉄道・袋駅
         




    e.野間の関・古井戸 f.南九州道路建設中g.境橋 h.オレンジ鉄道・袋駅
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.薩摩街道、道無き道。看板あり、危ないとある。妹背橋からすぐ
    b.石畳
    c.薩摩街道、再び道無き道
    d.オレンジ鉄道・袋駅里
    e.野間の関・古井戸
    f.南九州道路建設中
    g.境橋、肥薩国境・肥後の国に入る
    h.オレンジ鉄道・袋駅里
    メニュ−に戻る

    ☆123.薩摩街道3 袋駅〜肥後後二見駅 47km
       今回の三太郎峠の完歩により薩摩街道の全体の完歩達成です。また念願の水俣病資料館も見学できました。
     歩行コース(GPSログ) 袋駅(肥薩オレンジ鉄道)〜八代城跡74km、ツアー参加で一部重複(肥後二見〜八代)

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース04薩摩街道3(←クリック) 袋駅〜水俣駅〜歌坂〜津奈木駅
     コース05薩摩街道3(←クリック) 津奈木駅〜津奈木峠〜佐敷駅
     コース03薩摩街道3(←クリック) 佐敷駅〜佐敷隧道〜肥後田浦駅
     コース02薩摩街道3(←クリック) 肥後田浦←赤松峠←日奈久温泉
     コース01薩摩街道3(←クリック) 日奈久温泉←肥後二見←八代城




      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日 km  歩   時間        移動範囲と主な主な見どころ(Noは時系列番号)
    04_2023/12/14 13.2 54686 12:07-16:55 3:49 袋駅〜水俣駅〜新水俣駅〜津奈木駅
    05_2023/12/15 16.1 35014 07:19-13:53 6:34 津奈木駅〜津奈木太郎峠〜湯浦〜佐敷駅、水俣資料館
    03_2023/12/14 15.6 54686 07:43-11:32 3:49 佐敷駅〜佐敷隧道(寄り道:佐敷太郎峠)〜肥後田浦駅
    02_2023/12/13 16.9 33623 08:31-14:34 6:03 肥後田浦駅←赤松太郎峠←日奈久温泉駅(歩き方向は逆)ツアー
    01_2023/12/12 11.7 31631 12:41-16:13 3:31 日奈久温泉駅←肥後二見駅←八代城跡 (歩き方向は逆)ツアー
     注.ツアーでは江戸→薩摩で歩いているが、本HP全体では薩摩→江戸(袋駅、肥後二見駅、八代)の方向で歩いています。
         




    a.実際に歩いた道、赤 b.津奈木太郎峠c.佐敷隧道 d.赤松太郎峠
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.薩摩街道歴史ふれあいウオークのルート(ピンク)と実際に歩いた旧道(赤)と比較しています。
    b.津奈木太郎峠は津奈木町と芦北町との町境にあります。苦労してたどり着いただけにこの画像は省けません。
    c.佐敷隧道、田浦方向へ出たところ。佐敷から隧道に入る前に、ミカン畑だけの佐敷太郎峠へ往復しました。
     (山道もある旧道は途中に民有地があり、舗装道路への入り口・出口は怪しいとのことで断念。)
    d.赤松太郎峠、事前の心配もなく結果的にはこの峠が一番楽に歩けました。
     (昼食もトイレの都合から最寄りの道の駅へ往復しました、ツアーのお陰です。)

     水俣の寒干し大根を教えてくれた通学中の中学生、峠直前に出会った森林管理中のおじさん、工事現場のお兄さん達(シンクで靴を洗わせてもらった)、昼食に立寄った湯浦ショッピングセンターの買い物おばちゃん、等々津奈木太郎峠超えの前後に逢った地元の人々の親切と愛想の良さ、若干の熊本弁、出逢った地元の皆さんとても感じが良かったです。これぞ一人旅の醍醐味(だいごみ)でした。

    参考04:歌坂、津奈木駅に着く直前に国土地理院地図にもない山道があり、駅へのショートカットと思い入りました。
       薩摩街道では何度もあることですが、道は峠辺りで消えました。峠を過ぎたら何とか駅にたどり着きました。 参考05:津奈木太郎峠、前日の雨予報(降水量1mm/Hr)は傘マークが時間毎に増えて不穏な状況の中で決行しました。
       結果としては、峠を下り高速道路の脇道に下りたところで降り始めました。昼食時(湯浦で一時的に土砂降り)
       旧道を記したスマホマップが頼りですが、国道を過ぎてすぐに旧道に入り、道も間もなくわからなくなりました。
       峠までは地図にはない舗装道路があるようで、急斜面をよじ登っては舗装道路に入るウオーキングでした。
       峠を過ぎると、ロープもありコンクリート道もありで、快適?な下りでしたが高速道路脇道への出口は間違いました。
       Google Map拡大で、さらに峠の部分を拡大すると、実際のコース(紫)とふれあいウオーク(緑)の比較ができます。
       薩摩街道歴史ふれあいウオークのルートは旅の後で知ったことにより、津奈木太郎峠越はスリル満点でした。
    参考05:湯浦を過ぎ佐敷に着く前の山道は、これも途中でわからなくなります。最初から舗装道路を選ぶが無難です。
    参考02:赤松太郎峠:峠を越えて間もなく山道を下りました。まっすぐで約2kmは気を付けて歩けば大丈夫です。
    参考05:水俣病:誰かさん曰く、「水俣で水俣病資料館を見ないのは、広島で原爆資料館を見ないのと同じです。」

    インターネットの情報
  • 薩摩街道歴史ふれあいウオーク (←クリック) 薩摩街道歴史ふれあいウオーク
  • 津奈木峠、歌坂を歩く (←クリック) 詳しい写真多数の活動日記です。
  • 寒干し大根 (←クリック) 校舎に大根、水俣の中学生が丁寧に教えてくれた。
  • 水俣病資料館 (←クリック) 広島の原爆資料館と重なる思いもありました。
    メニュ−に戻る

    ☆124.薩摩街道4
     歩行コース(GPSログ) 肥後二見〜熊本・植木 67km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース07薩摩街道4(←クリック) 肥後二見〜氷川有佐駅(左図)
     コース08薩摩街道4(←クリック) 八代氷川〜熊本
     コース09薩摩街道4(←クリック) 熊本〜植木






      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日 km  歩   時間        移動範囲と主な主な見どころ(Noは時系列番号)
    07_2018/11/01 26.6 46787 12:35-18:24 5:49 肥後二見〜氷川有佐駅
    08_2018/11/02 24.0 62984 07:11-16:23 9:14 八代氷川〜熊本・安世交差点
    09_2018/11/03 16.3 33606 08:02-13:41 5:39 熊本・安世交差点〜植木
         




    a.日奈久温泉玄関 b.有佐駅c.川尻御船手 d.熊本震災後
         




    e.里程元標跡 f.熊本城g.熊本城 h.熊本城・倒壊した塀
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.日奈久温泉玄関
    b.オレンジ鉄道・有佐駅
    c.川尻御船手
    d.熊本震災後
    e.里程元標跡
    f.熊本城
    g.熊本城
    h.熊本城・倒壊した塀
    メニュ−に戻る

    ☆125.薩摩街道5 
     歩行コース(GPSログ) 熊本・植木〜筑後山鹿 103km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース10薩摩街道5(←クリック) 植木〜山鹿温泉(左図)
     コース11薩摩街道5(←クリック) 山鹿温泉〜筑前船小屋
     コース12薩摩街道5(←クリック) 筑前船小屋駅〜筑後山鹿






      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日 km  歩   時間        移動範囲と主な主な見どころ(Noは時系列番号)
    10_2019/01/07 20.5 33921 12:02-16:23 4:21 植木〜山鹿温泉
    11_2019/01/08 39.9 58942 06:55-16:37 9:42 山鹿温泉〜筑前船小屋
    12_2019/01/09 41.9 64797 07:11-17:06 9:55 筑前船小屋駅〜筑後山家
         




    a.八千代座 b.鍋田横穴c.西南の役 d.腹切坂
         




    e.御茶屋跡 f.消えた薩摩街道g.松崎宿 h.山家宿
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.早朝の八千代座
    b.鍋田横穴
    c.西南の役、山鹿口の戦い
    d.腹切坂
    e.御茶屋跡
    f.消えた薩摩街道
    g.松崎宿
    h.山家宿・番所跡
    インターネットの情報
  • 薩摩街道を歩く (←クリック) 歴史も含めて街道の解説が詳しい
  • 尚古集成館 (←クリック) 予備知識はこのネットから
  • 東洋のナイアガラ(曽木の滝) (←クリック) 友達が教えてくれました。近くに寄ったら必見です! (豊富な画像と場所がわかります)
  • 熊本地震 (←クリック) あれから1年、被災地はどう変わったのか
  • 雄川の滝 (←クリック) エメラルドグリーンの滝壺、指宿から湾を超えて東の方向にある。
    メニュ−に戻る

    ★13.山陽道・下関〜広島〜岡山〜京都
     山陽道(下関〜広島〜岡山〜京都)の歩行ルート・全体図 単独歩行、全17回(日帰り、一泊、二泊) 610km

    ☆131.山陽道1・下関〜広島
     歩行コース(GPSログ) JR下関駅〜JR広島駅

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース18山陽道1(←クリック) 下関〜小月(左図)
     コース19山陽道1(←クリック) 小月〜嘉川
     コース20山陽道1(←クリック) 嘉川〜防府
     コース21山陽道1(←クリック) 防府〜周防花岡
     コース22山陽道1(←クリック) 周防花岡〜玖珂
     コース23山陽道1(←クリック) 玖珂〜新岩国
     コース24山陽道1(←クリック) 新岩国〜大野浦
     コース25山陽道1(←クリック) 大野浦〜五日市
     コース10山陽道1(←クリック) 五日市〜新己斐橋東詰
    ----------------------------------------------------------
                               コース12山陽道1(←クリック) 新己斐橋東詰〜広島駅
      ルート画像もクリックして拡大できます。
     No時系列 年月日  km  歩 時間  移動範囲と主な主な見どころ
     18_2015/10/20火 19.1 45945 07:20 下関〜小月
     19_2015/10/21水 42.8 68375 09:53 小月〜嘉川
     20_2015/10/22木 23.9 48534 06:41 嘉川〜防府
     21_2015/11/24火 34.5 60403 11:01 防府〜周防花岡
     22_2015/11/25水 23.8 40439 06:16 周防花岡〜玖珂
     23_2015/11/26木 12.4 28439 02:48 玖珂〜新岩国
     24_2016/02/10水 22.1 35884 04:46 新岩国〜大野浦
     25_2016/02/11木 15.6 39010 03:39 大野浦〜五日市
     10_2015/01/08木 08.2 08052 ??:?? 五日市〜新己斐橋東詰
     12_2016/02/11木 04.6 No.17 01:16 新己斐橋東詰〜広島駅
     注.交通はJRの青春18及びジパングを利用しました。
      上記は、西から東(京都)への順であり、時系列ではありません。
      左端列の番号は時系列通し番号で、全17回です。
      筆者の歩数カウンター、行きは自宅ー駅、帰りは駅ー自宅のおよそ1700歩が含まれる。
         





    a.赤間神宮 b.関門海峡砲台c.防府天満宮 d.苔の収集家 e.広島本通り
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.赤間神宮
    b.関門海峡、両岸の幅は700m潮流時速18km
    c.防府天満宮
    d.苔の収集家
    e.広島本通り

    ☆132.山陽道2・広島〜岡山
     歩行コース(GPSログ) JR広島〜JR岡山駅

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース13山陽道2(←クリック) 広島駅〜瀬野川公園入口
     コース14山陽道2(←クリック) 瀬野川公園入口〜西条
     コース16山陽道2(←クリック) 西条〜本郷
     コース15山陽道2(←クリック) 本郷〜三原
     コース17山陽道2(←クリック) 三原〜尾道
     コース08山陽道2(←クリック) 尾道〜子守唄の里高屋
     コース09山陽道2(←クリック) 子守唄の里高屋〜吉備津
     コース11山陽道2(←クリック) 吉備津〜岡山

      ルート画像もクリックして拡大できます。
     No時系列 年月日  km  歩 時間  移動範囲と主な主な見どころ(左図)
     13_2015/04/23木 19.9 33544 04:30 広島駅〜瀬野川公園入口
     14_2015/04/24金 12.4 43958 03:26 瀬野川公園入口〜西条
     16_2015/07/22木 27.1 45965 ??:?? 西条〜本郷
     15_2015/04/24金 11.6 No.12 03:24 本郷〜三原
     17_2014/09/17水 12.6 45772 02:47 三原〜尾道
     08_2014/10/26土 37.4 58730 08:20 尾道〜子守唄の里高屋
     09_2014/10/27日 43.7 71876 10:47 子守唄の里高屋〜吉備津
     11_2015/01/08木 08.0 30536 01:48 吉備津〜岡山
         





    a.カラフルな畳を発見 b.大山刀鍛冶場跡c.三永の石門 d.二本松古墳 e.三原城跡
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.街道で偶然見つけた畳屋さん
    b.瀬野駅の近くの大山刀鍛冶場跡。大山刀鍛冶は中世芸州を代表する刀工。
    c.農業用水を守るための石橋、三永の石門
    d.本郷、二本松古墳
    e.三原駅直結の三原城跡

    ☆133.山陽道3・岡山〜京都(京阪三条)
     歩行コース(GPSログ) JR岡山〜京都・三条大橋

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01山陽道3(←クリック) 岡山〜上道(左図)
     コース02山陽道3(←クリック) 上道〜三石
     コース03山陽道3(←クリック) 三石〜竜野
     コース04山陽道3(←クリック) 竜野〜姫路
     コース05山陽道3(←クリック) 姫路〜明石
     コース06山陽道3(←クリック) 明石〜住吉
     コース07山陽道3(←クリック) 住吉〜北伊丹
     コース10山陽道3(←クリック) 北伊丹〜京都・京阪三条

      ルート画像もクリックして拡大できます。
     No時系列 年月日  km  歩 時間  移動範囲と主な主な見どころ
     01_2014/06/25水 13.2 25372 03:04 岡山〜上道
     02_2014/07/02水 30.4 49287 08:52 上道〜三石
     03_2014/07/09水 28.0 48079 07:06 三石〜竜野
     04_2014/07/22火 19.0 40537 06:48 竜野〜姫路
     05_2014/08/12火 38.8 63345 10:20 姫路〜明石
     06_2014/08/25月 32.7 55387 08:31 明石〜住吉
     07_2014/09/02火 21.5 41572 07:42 住吉〜北伊丹
     10_2014/11/03火 48.8 78543 11:51 北伊丹〜京都・京阪三条
         





    a.備前焼きの里 b.イザナギ・イザナミc.姫路城 d.子午線交番 e.明石藩舞子砲台場跡
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.備前焼きの里
    b.イザナギ・イザナミ発祥の地
    c.姫路城、姫路駅前の外人観光客、真北には改装中の姫路城が見える
    d.子午線交番
    e.明石藩舞子砲台場跡、背景は明石大橋

    参考山陽道(17回、1年8ヵ月)旧山陽道・西国街道にこだわり、長路の一人歩きを体験できました。
    山陽道の風景・民家庭先の花
  • 街道沿い・民家庭先の花 (←クリック) 気が向くままの撮影でした。
    インターネットの情報
  • 山陽道(←クリック) 基礎知識としてとりあえずはウイキメディアから

    ★14.長崎街道・長崎〜佐賀〜小倉  単独歩行、2016.8.31.〜11.16 )
     第1回 長崎〜佐賀 2016.08.31-09.02 京都から夜行高速バス利用、長崎駅からスタート、帰路は新幹線さくら
     第2回 佐賀〜小倉 2016.11.02-11.16 京都から夜行高速バス利用、大村IC、黒崎ICからスタート

    ☆141.長崎街道1・長崎〜佐賀 
     歩行コース(GPSログ) JR長崎駅〜JR佐賀駅112km、120〜230m高さの峠(日見峠、井樋ノ尾峠、俵坂峠)

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01長崎街道1(←クリック) 長崎駅〜大村駅
     コース04長崎街道1(←クリック) 大村IC〜彼杵駅
     コース02長崎街道1(←クリック) 彼杵駅〜武雄温泉駅
     コース03長崎街道1(←クリック) 武雄温泉駅〜肥前山口駅
     コース05長崎街道1(←クリック) 武雄温泉駅〜佐賀駅




      ルート画像もクリックして拡大できます。
     No時系列 年月日  km  歩 時間  移動範囲と主な主な見どころ
     01_2016/08/31水 42.6 66446 11:30 長崎駅〜大村駅  第1回起点
     04_2016/11/01火 22.4 34108 04:09 大村IC〜彼杵駅  第2回(その1)起点
     02_2016/09/01木 32.4 53763 09:32 彼杵駅〜武雄温泉駅
     03_2016/09/02金 18.0 30620 04:03 武雄温泉駅〜肥前山口駅
     05_2016/11/01火 17.6 26799 04:10 武雄温泉駅〜佐賀駅 第1回終点
     注.同日歩数は距離の按分による。距離kmはGPS値、時間はデジカメ記録による。
      01長崎〜佐賀であるが、上記のとおり04と05は11月のウオーキングとなった。
         




    a.シーボルト通り b.日見峠入口c.大村商店街(大村宿) d.俵坂関所跡
         




    e.長崎新幹線工事中 f.嬉野湯宿・西構口跡g.大崎八幡社 h.小田宿
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.シーボルト通り。近くにシーボルト邸跡やシーボルト記念館がある。「長崎街道ここに始まる」の石碑は見落とした。
    b.日見峠、日を見る峠や火を見る峠の説あり、長崎街道で最大の難所。ここから小道に入った。
    c.鈴田峠(大村藩と佐賀藩諫早領との堺)を過ぎて大村商店街に着いたのは午後7時前、大村宿はこの中。
    d.俵坂関所跡。国道ばかりの道にやっと旧道に入ったら立派な碑があり民家も数件。戦国時代からすでに関所であったとか。
    e.長崎新幹線工事中。嬉野〜武雄間の山道で見かけた。
    f.嬉野湯宿・西構口(町木戸)跡。嬉野湯宿または嬉野湯町。
    g.武雄温泉から約5Km、大崎八幡社。江戸時代の炭鉱の様子が描かれている炭鉱絵馬が奉納されている。
    h.小田宿、左へ約100m。道はほぼ直角に曲がっている。道標には長崎道(左)、小倉道(右)とある。

     京都から夜行高速バスで早朝長崎駅着、すぐに歩き始めました。
     1日目(長崎〜大村)は難所とされた日見峠も楽々通過、しかし諫早(詠唱宿)からは夕刻も迫り峠越えを心配しながらの歩きでしたが、疲れのためか少し方向感覚が鈍り、目的の大村駅には予定を1時間過ぎた午後7時でした。
     一旦諫早に戻り、次の大村−彼杵間は20kmのため、翌日は彼杵〜武雄を歩くことにしました。この間は途中にJR駅がないためです。
     2日目(彼杵〜武雄)は路もよく曇り空で猛暑でも無く快適に歩けました。しかし、やはり2km程度の間違いがあり、元の道路に引き換えすこともありました。嬉野を経て無事武雄温泉に着きました。佐賀にホテルを予約しているため、佐賀へ移動。
     3日目(武雄温泉〜肥前山口)は、朝から雨でした。気温22度で傘さしで濡れたためか寒気もしました。足豆と足の甲のすり傷で歩行難となり、肥前山口駅から京都に帰ることにしました。

    ☆142.長崎街道2・佐賀〜小倉 
     歩行コース(GPSログ) JR佐賀駅〜JR門司港駅125km、250m高さの峠(冷水峠)

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース08長崎街道2(←クリック) 佐賀駅〜鳥栖駅
     コース06長崎街道2(←クリック) 鳥栖駅〜原田駅
     コース07長崎街道2(←クリック) 原田駅〜桂川駅
     コース09長崎街道2(←クリック) 桂川駅〜直方駅
     コース10長崎街道2(←クリック) 直方駅〜黒崎IC
     コース11長崎街道2(←クリック) 黒崎IC〜小倉駅
     コース12長崎街道2(←クリック) 小倉駅〜門司港駅
     

      ルート画像もクリックして拡大できます。
     No時系列 年月日  km  歩 時間  移動範囲と主な主な見どころ
     08_2016/11/03木 33.3 54284 09:12 佐賀駅〜鳥栖駅
     06_2016/11/02水 11.4 18666 02:53 鳥栖駅〜原田駅
     07_2016/11/02水 24.4 39553 06:31 原田駅〜桂川駅 続きは鳥栖〜原田
     09_2016/11/15火 21.6 36508 03:03 桂川駅〜直方駅 黒崎泊
     10_2016/11/16水 14.6 25986 04:29 直方駅〜黒崎IC 続きは小倉〜門司 帰京
     11_2016/11/15火 16.0 27043 04:10 黒崎IC〜小倉駅 続きは桂川〜直方 第2回(その2)起点
     12_2016/11/16水 11.7 20825 03:08 小倉駅〜門司港駅 第2回終点
     注.同日歩数は距離の按分による。距離kmはGPS値、時間はデジカメ記録による。
      02佐賀〜佐賀間のコースは、上記のとおり複雑である。
      05(11/01)の続きに06原田〜桂川、鳥栖〜原田を歩き(11/02)黒崎泊、07佐賀〜鳥栖(11/03)を歩いて一旦帰京。
      08黒崎〜小倉と桂川〜直方(11/15)黒崎泊、09直方〜小倉、小倉〜門司で長崎街道を完歩している。(11/16)
     注.門司港〜関門トンネル〜下関は2015.10.20完歩。(地図は修正の予定)
           
         




    a.佐賀市街 b.原田宿の長崎街道c.冷水(ひやみず)峠 d.旧伊藤伝右衛門邸
        




    e.石坂の急阪 f.立場茶屋銀杏屋g.黒崎宿、曲屋の松並木 h.小森江
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.佐賀市街、通りにモニュメントを見付けました。長崎街道やシーボルト通りが見えます。
    b.原田駅からすぐに長崎街道に入ります。路がきれいでこのようの説明が多数見られました
    c.冷水(ひやみず)峠。看板にはシーボルト、吉田松陰、伊能忠敬等が通ったとある。
    d.旧伊藤伝右衛門邸、気がついたら朝ドラ「朝がきた」の石炭王のことである。(筑豊の炭鉱経営者)
    e.石坂の急阪、江戸時代は黒崎宿と木屋瀬宿との間の難所。黒崎方面へは面影もなし。大名さえも駕籠を降りて歩いた。
    f.立場茶屋銀杏屋は石坂の急阪の休憩
    g.黒崎宿、曲屋の松並木
    h.小森江、長崎街道の終点・起点のはずであるがそれらしきものはなにもない?
    ○参考
  • 長崎街道 ここから始まる (←クリック) 長崎街道の起点から矢上宿までの9kmが詳細に紹介されています。
  • ウオーキングの計画と結果(2016.09.06.) (←クリック) 門司駅まで歩いて完歩です。
    インターネットの情報
  • 長崎街道(←クリック) 長崎街道100キロウオーク、こんなのが多数

    ★15.坂本竜馬・脱藩の道  


    ☆15.坂本竜馬・脱藩の道 高知市〜伊予長浜
     歩行コース(GPSログ) 高知市〜亀の甲(宿間)150km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01竜馬記念館〜朝倉駅(←クリック)左図
     コース02朝倉駅〜日下駅(←クリック)
     コース03日下駅〜猿田洞〜佐川駅(←クリック)
     コース04佐川駅〜佐川竜馬神社〜朽木峠〜西谷口(←クリック)
     コース05桂浜、西谷口〜風車の駅〜須崎(←クリック)
     コース06坂本〜布施ケ坂〜東津野(←クリック)
     コース07吉村虎太郎像〜中平善之進像〜野越峠(←クリック)
     コース08神幸橋〜茶堂〜茶屋谷(←クリック)
     コース09茶屋谷〜松ヶ峠番所、跡韮ヶ峠(←クリック)
    ----------------------------------------------------------
                               コース10韮ヶ峠〜榎ヶ峠〜御幸橋(←クリック)
                               コース11御幸橋〜三杯谷〜泉ヶ峠(←クリック)
                               コース12泉ヶ峠〜亀の甲(宿間)(←クリック)
      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2022/03/14  09.5 17289 12:40-16:21 3:41 はりまや橋〜竜馬誕生地〜朝倉駅 高知(泊)
    02_2022/03/15  13.5 23257 08:04-13:06 5:03 朝倉駅〜紙の博物館〜日下駅
    03_2022/04/11  16.9 29956 12:30-17:27 4:57 日下駅〜猿田洞〜谷地〜佐川 高知(泊)
    04_2022/04/12  14.0 28062 08:22-13:44 5:21 佐川駅〜土居屋敷〜朽木峠〜西谷口
    05_2022/05/09  09.0 14990 14:29-16:57 2:28 桂浜、西谷口〜風車の駅〜須崎(泊)
    06_2022/05/10  19.2 27459 08:07-12:39 4:32 坂本〜布施ケ坂〜東津野
    07_2022/06/06  08.3 18680 13:41-16:35 2:54 吉村虎太郎像〜中平善之進像〜野越峠 須崎(泊)
    08_2022/06/07  20.9 36820 09:29-16:58 7:22 梼原民族資料館〜神幸橋〜茶堂〜茶屋谷 須崎(泊)
    09_2022/06/08  09.4 16005 08:34-11:55 3:21 茶屋谷〜松ヶ峠番所跡韮ヶ峠、四国カルスト
    10_2022/07/04  10.2 25750 13:19-17:19 4:00 韮ヶ峠〜榎ヶ峠〜御幸橋 大洲(泊)
    11_2022/07/05  12.4 25189 09:14-14:42 5:28 御幸橋〜三杯谷〜泉ヶ峠 大洲(泊)
    12_2022/07/06  06.6 14746 08:59-11:31 2:32 泉ヶ峠〜亀の甲(宿間)内子町散策、長浜港、下灘駅
     注.Google Mapでは川舟のコースも表示しています。いつか追歩できればと思っています。
         




    a.和霊神社b.石垣がすごい c.千枚田 d.山道・ひざまで濡れ草
         




    e.隅研吾雲の上ギャラリーf.吉村虎太郎庄屋跡 g.昼食・雲の上食堂 h.神幸橋みゆき
         




    i.三嶋神社(梼原)j.三杯谷の滝 k.宿間村・亀の甲 l.川舟終着地
    a.和霊神社、脱藩を決意した坂本龍馬は,坂本家の守護神である和霊神社へ詣で,ここで水杯をして長浜へ
    b.石垣がすごい。四国には多数の規模の大なる石垣がみられる。
    c.神在居千枚田
    d.山道・ひざまで濡れ草
    e.隅研吾、雲の上ギャラリー。ゆすはらの町は庁舎や図書館など隅研吾の雲の上建築物が多い。
    f.吉村虎太郎庄屋跡、奥座敷も含めて、純粋の仏式や神式でない独自の雰囲気がありました。
    g.雲の上食堂。昼食も宿泊もゆすはらでした。昼間からお酒を飲んだのではありません。
    h.神幸橋みゆきはし。この橋も竜馬の通った道。
    i.三嶋神社(梼原)「三島」を社名とする神社は全国に多数あり。
    j.三杯谷の滝、本来の歩きコースはこの滝を回って、階段をのぼり水ヶ峠、泉ヶ峠へと続く。
    k.宿間村の亀の甲に到着し完歩。竜馬はここから川舟で小田川、肱川を下り伊予長浜へ
    l.川舟終着地、竜馬はここから船で2日間で下関へ行った。

    竜馬の足取り(1862.03.) 歩行約150km、川下り約35km
     3.24.土佐出発、土佐脱藩(同行者は沢村惣之丞)長雨
     3.25.佐川、野越峠     晴れ
     3.26.梼原(ゆすはら)・那須俊平宅泊   晴れ
     3.27.韮ヶ峠を越えて泉ヶ峠(かっての土佐街道の交通の要所)よろず屋にに泊まる 晴れ
     3.28.耳取峠、石上峠、白石、弦巻、亀の甲に到着、川舟にて小田川、肱川、大洲、長浜から下関

     今回シリーズは、竜馬という歴史キーワードに加え、少しの観光(桂浜・カルストなど)、道端の野いちご・グミ・桑の実、昼食・夜の居酒屋自由食、JAL(伊丹〜松山)・地元の路線バス・タクシー・JR利用、旅のエピソードなど珍しく超多彩で楽しいウオーキングでした。リーダ及び添乗員さんのお陰です。もちろん参加者の皆さんもです。
     坂本竜馬を脱藩に至らしめた高知・愛媛の風土を歩いて感じたことを文言に表すには簡単ではなく、まだまだ時間がかかりそうです。
     最終日はおりしも台風4号の直撃予報コース(大洲市山中)を歩きましたが、結果としては少しの雨とさわやかな風こそあれ全く強風雨の影響なしでした。
     上記GoogleMap(拡大)では竜馬が川舟で長浜へ着く、その川沿いコースを作成している。約37kmをいづれ歩くつもりでいる。
    インターネットの情報
  • 神在居千枚田 (←クリック)稲刈り後の稲木と千枚田が見られる。
  • 隅研吾雲 (←クリック)隅研吾氏は2020年の東京オリンピックのメインスタジアムの設計者です。
  • 吉村虎太郎庄屋跡 (←クリック)
  • 雲の上食堂 (←クリック)
  • 三嶋神社 (←クリック)境内には朝鮮松(ハリモミ)等があります。
  • 大洲市三杯谷の滝 (←クリック)かなりスケールの大なる滝です。
  • シーボルトミミズ (←クリック)少し気持ちの悪い方も、しかしシーボルトは美しいと。私は今回の脱藩の道で初めてみました。
    ★16.出雲街道 
      単独歩行 全4回、304km
     ウォーキング及び移動の日程は以下のとおり複雑である。(=は乗り物移動、細部省略)
    第1回ウオーク 9/12京都=松江(夜行バス)、9/15米子=京都(JR>
     9/13水 松江〜境港 29.1km(5:45-11:45)、出雲大社〜大寺 10.2km(15:20-17:40)
     9/14木 大寺〜園 10.5km(7:20-10:06)、境港〜米子空港 6.1km(14:00-15:29)
     9/15金 米子空港〜米子 14.8km(8:22-12:21)
    第2回ウオーク 10/9京都=根雨(JR)10/10中国勝山=津山=京都(JR)
     10/09月 根雨〜新庄 19.8km(12:01-16:24)
     10/10火 新庄〜中国勝山 27.3km(9:00-15:07)
    第3回ウオーク 10/20京都=岡山(JR)岡山=勝山(バス)、10/21佐用=京都(JR)
     10/20月 中国勝山〜津山 35.4km(9:57-18:23)
     10/21火 津山〜佐用 45.1km(6:57-19:44)
    第4回ウオーク 11/1京都=松江(夜行バス)松江=園(私電)、11/3本竜野=京都(JR)
     11/01水 園〜松江温泉駅 21.6km(7:00-11:45)、米子〜伯耆溝口 14.5km(12:58-16:11)
     11/02木 伯耆溝口〜根雨 17.0km(6:35-10:22)、本竜野〜姫路 18.6km(14:50-18:48)
     11/03金 佐用〜本竜野 33.6km(7:26-15:48)
    ・以上を出雲大社から姫路まで地理的順に3分割(01出雲大社〜米子、02米子〜津山、03津山〜姫路)とします。
     (見やすくするためとルートラボの負担を減らすため、GPS記録をつなぎ合わせて全3回に編集しました。)

    ☆161.出雲街道1
     歩行コース(GPSログ) 出雲大社〜米子94km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース02出雲街道1(←クリック) 出雲大社駅〜大寺駅(左図)
     コース03出雲街道1(←クリック) 大寺駅〜園駅(一畑電鉄)
     コース10出雲街道1(←クリック) 園駅〜松江しんじ湖温泉駅
     コース01出雲街道1(←クリック) 松江駅〜境港駅
     コース04出雲街道1(←クリック) 境駅〜米子空港駅
     コース05出雲街道1(←クリック) 米子空港駅〜米子駅



      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日   km   歩 時間   移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    02_2017/09/13 水 10.2 61372 2:09  出雲大社駅〜大寺駅(一畑電鉄) 古代出雲歴史博物館
    03_2017/09/14 木 10.5 35208 2:25  大寺駅〜園駅 雑草が多い稲作田
    10_2017/11/01 水 21.6 32025 4:25  園駅〜松江しんじ湖温泉駅 雲州平田、一畑口、フォーゲルパーク、イングリッシュガーデン
    01_2017/09/13 水 29.1 61372 5:42  松江駅〜境港駅 松江城、境駅
    04_2017/09/14 木 06.1 35208 1:27  境駅〜米子空港駅 水木しげるロード、三保ヶ関、米子鬼太郎空港
    05_2017/09/15 金 14.8 28460 3:30  米子空港駅〜米子駅
     注.キロと時間はエプソンGPS(MZ500B)の計測値、歩数は筆者の万歩計による。
     注.自宅〜駅のおよそ1700歩が含まれます。-----は(同日付けで)記載済です。
       





    a.出雲大社前駅 b.稲田風景c.遊覧船 d.境水道大橋 e.境港の妖怪像
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.出雲大社前駅。近くの古代出雲歴史博物館は一度見物しましたが、見どころ多数であきません。
    b.稲田風景、拡大してよくよくみると雑草が多くて、除草の風景です。今年の宍道湖の田んぼで多く見れました。
    c.松江の堀川めぐり遊覧船
    d.431号線・境水道大橋からの眺めが抜群、ここを歩いて渡る人はめったにいないのでは?
    e.境駅の妖怪像、今回のウオーキングで終点・起点ともなった。

    ☆162.出雲街道2
     歩行コース(GPSログ) 米子〜津山113km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース11出雲街道2(←クリック) 米子駅〜伯耆溝口(左図)
     コース10出雲街道2(←クリック) 伯耆溝口〜根雨
     コース06出雲街道2(←クリック) 根雨〜新庄
     コース07出雲街道2(←クリック) 新庄〜中国勝山
     コース08出雲街道2(←クリック) 中国勝山〜津山




      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日   km   歩 時間   移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    11_2017/11/01 水 14.5 62461 3:02  米子駅〜伯耆溝口 伯耆富士
    10_2017/11/02 木 17.0 54724 3:30  伯耆溝口〜根雨
    06_2017/10/09 月 19.8 36826 4:00  根雨〜新庄 根雨宿
    07_2017/10/10 火 27.3 43544 5:34  新庄〜中国勝山  四十曲がり峠、新庄宿
    08_2017/10/20 月 35.4 58733 7:52  中国勝山〜津山 坪井宿
     注.キロと時間はエプソンGPS(MZ500B)の計測値、歩数は筆者の万歩計による。
     注.自宅〜駅のおよそ1700歩が含まれる。-----は(同日付けで)記載済です。
         





    a.米子、伯耆富士 b.金持、礫岩c.四十曲がり峠 d.勝山の祭り風景 e.鬼の穴
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.ひたすら南方向に向けた歩いたので、伯耆富士がしだいに大きく、、
    b.この辺り、金持一族の里で金持神社もあります。
    c.四十曲がり峠、最初は避けていたこの峠は教えてもらって挑戦しました。文字通り四十曲がりの登り道でした。
    d.丁度勝山の祭り日、活気がありました。
    e.鬼の穴

    ☆163.出雲街道3
     歩行コース(GPSログ) 津山〜姫路97km

      Google Map拡大(←クリック) 全コース
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース09出雲街道3(←クリック) 津山駅〜佐用駅(左図)
     コース14出雲街道3(←クリック) 佐用〜本竜野
     コース13出雲街道3(←クリック) 本竜野〜姫路






      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日   km   歩 時間   移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    09_2017/10/21 火 45.1 67977 9:28  津山駅〜佐用駅 津山城跡(鶴山公園)、佐州城東屋敷、津山洋学資料館
    14_2017/11/03 金 33.6 53300 7:21  佐用〜本竜野 大イチョウ、本竜野市街、ヒガシマル醤油
    13_2017/11/02 木 18.6 54724 3:45  本竜野〜姫路 姫路城
     注.キロと時間はエプソンGPS(MZ500B)の計測値、歩数は筆者の万歩計による。
     注.自宅〜駅のおよそ1700歩が含まれる。-----は(同日付けで)記載済です。
         





    a.民家の風車 b.門飾りc.勝間田宿 d.佐用町の大イチョウ e.竜野・赤とんぼ
      注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.津山の東では、多くの民家でこんな風車風景が見れました。
    b.津山の東で見付けた門飾り
    c.勝間田宿は美作7宿の一つ
    d.赤松氏が全盛のころ、ここにあった如意輪山満願寺の境内に茂っていた。千年の間、佐用の歴史を見つめています。
    e.動揺赤とんぼのふるさと像、竜野は赤とんぼの里です。他にも竜野には、三木露風像、赤とんぼの歌碑もある。
    インターネットの情報
  • 松江城 天守の特徴 (←クリック) 松江城のみどころ
  • 鬼太郎と妖怪・境港 (←クリック) 水木ロードの雰囲気がよくわかります
  • 津山城(鶴山公園) (←クリック) 千本の桜に抱かれた岡山随一の桜名所
  • 出雲街道と勝間田宿 (←クリック) 
  • 播磨の小京都”こと龍野 (←クリック) 播州の古き良き町並みが残る。
    文献情報
     西国街道(1)ガイドブック(真庭圏域版)出雲街道 勝山宿の会 代表:石川日出夫
     地元発行で、これによると実績ルートも修正の必要がありそうです。(後日)

    ★17.撫養街道


    ☆17.撫養街道
     歩行コース(GPSログ)  岡崎(撫養)〜三好市 86km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01撫養街道1(←クリック) 岡崎(撫養)〜阿波神社








      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日 km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2021/06/26  13.2 23975 10:50-15:36 5:51 岡崎港(撫養港)〜撫養城址〜市杵島姫神社〜阿波神社 ツアー

        




    a.鳥居記念館 b.大谷焼c.阿波神社 d.めがね橋
    a.城の中身は鳥居龍蔵博士の記念館です。ここは妙見山頂にあって蜂須賀家・阿波の九城の一つ撫養城址です。
    b.大谷焼
    c.鎌倉殿の13人の承久の乱で一旦土佐にみずから遷幸され、再度阿波に遷幸された土御門天皇を祭っている。
    d.ドイツ橋より先に完成、いづれも第1次大戦の捕虜ドイツ兵が地域との交流の中、記念に眼鏡橋を造った。

     竜馬脱藩の道を終えて四国に関心がむいたところ、この撫養街道をしりツアーに参加しました。コースは高松の南30kmを東西に、JR徳島線と吉野川に平行してわかりやすい街道です。
    インターネットの情報
  • 阿波神社 (←クリック)「阿波神社について」を参照 
  • 大谷焼 (←クリック)歴史と特徴が詳しく紹介されています。
  • 鳴門市史跡・ドイツ橋 (←クリック)数点のドイツ橋の最後に眼鏡橋の画像もあります。

    ★18.旧山陰道

    ☆18.旧山陰道 
     歩行コース(GPSログ) 鳥取市〜福地山市〜京都市 全226キロ

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01山陰道1(←クリック) 八木駅〜老い坂〜京都駅
     コース02山陰道1(←クリック) 養父〜関宮 ツアー







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2021/10/09 31.0 47870 10:37-18:02 7:24 八木駅〜老い坂〜京都駅
    02_2021/12/18 13.0 21595 11:13-16:34 5:22 養父〜関宮 食事のためバス移動
         




    a.八木市町b.唐と越え分岐点 c.木漏れ日のある山道 d.三叉路
    a.八木市町。鳥羽伏見の戦い前日()会津藩の先鋒隊200名がこの伏見御堂に宿陣した。
    b.唐と越え(本能寺の道)との分岐点
    c.木漏れ日のある山道、このすぐ近くに9号線と縦貫道がある。
    d.国道9号線と旧山陰街道(桂)の交差点、信号・樫原秤谷

    インターネットの情報
  • XXXX (←クリック)XXXX
    ★19.淡路島一周 大阪湾コース、播磨灘コースの全約150km 2022.09〜2024.09で完歩
     日帰り15回で一周する、丁度琵琶湖一周が湖周16回と対照的である。
     神社の総代役と重なりツアー参加はかなり変則的になった。
     毎回近くの「○○の湯」に浸かりビールも楽しんだ。アワイチのコースマップがあり、いつかサイクリングでも走ってみたい。

    ☆191.淡路島・大阪湾コース

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01大阪湾1(←クリック) 道の駅あわじ〜仮屋漁港
     コース02大阪湾1(←クリック) 仮屋漁港〜釜石神社〜津名港
     コース03大阪湾1(←クリック) 津名港〜志筑浦〜洲本港
     コース04大阪湾1(←クリック) 洲本港〜洲本城〜生石公園
     コース05大阪湾1(←クリック) 生石公園〜淡路モンキーセンター
     コース06大阪湾1(←クリック) 淡路モンキーセンター〜土生港
     コース07大阪湾1(←クリック) 沼島漁港〜上立神岩〜沼島漁港
     コース08大阪湾1(←クリック) 土生湊〜阿万海岸
     コース09大阪湾1(←クリック) 阿万海岸〜福良港〜道の駅
      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日   km   歩    時間       移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    05_2023/10/08Sun  14.5 35159 10:13-15:39 5:26 道の駅あわじ〜夢舞台〜仮屋漁港
    06_2023/11/05Sun  13.5 34176 09:29-14:38 5:09 仮屋漁港〜釜石神社〜津名港
    07_2023/12/03Sun  15.9 39463 09:39-15:33 5:53 津名港〜洲本港
    08_2024/01/07Sun  12.2 31965 09:53-14:54 5:01 洲本港〜三熊山130m洲本城〜生石公園
    01_2022/09/11Sun  15.1 28258 10:12-16:14 6:02 生石公園〜淡路モンキーセンター
    02_2022/10/16Sun  21.1 22203 10:38-14:42 4:04 淡路モンキーセンター〜灘黒岩水仙郷〜灘〜土生港
    09_2024/04/14Sun  09.4 30934 10:47-15:34 4:47 沼島漁港〜上立神岩〜沼島漁港
    03_2022/11/06Sun  09.8 17311 11:02-14:09 3:07 土生湊〜真観寺〜大川不動阿万海岸
    04_2022/12/11Sun  17.1 31497 10:14-15:56 5:41 阿万海岸〜福良港〜道の駅「うずしお」
     
               




    a.生石岬展望台b.大砲 c.今日の釣果 d.防波堤




    e.司馬遼太郎碑f.上立神岩 g.鞘方褶曲 h.梶原五輪塔
    a.生石岬展望台
    b.砲台跡
    c.今日の釣果
    d.自動手動開閉の防波堤
    e.司馬遼太郎碑、「菜の花の沖より」、(沼島の漁民は)豊臣時代から対馬沖まで行って操業した。神宮寺にあり
    f.上立神岩
    g.鞘方褶曲、1億年前の地球のシワ、同心円構造(金太郎飴)の岩石でここ以外ではフランス1ヶ所のみ。地殻変動の歴史がわかる
    h.梶原五輪塔、沼島水軍の祖、梶原景時の墓。源平の石橋山の戦いで頼朝を助け、以後生涯源頼朝側近となる。
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    司馬の碑にあるとおり、沼島はスケールの大きな島である。他にも、
    ・沼島八幡宮、正面の絵馬には賤ケ岳が合戦図(脇坂甚内安治=賤ケ岳詩七本槍=淡路守、大阪湾の海路を守る)
    ・日本誕生・自凝島(おのころじま)、天の沼矛(ぬぼこ)で海をかき回し矛先から落ちたしずくが固まってできた。

    インターネットの情報
  • 生石公園 (←クリック) 生石公園生石山砲台跡

    ☆192.淡路島・播磨灘コース

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01播磨灘1(←クリック) 道の駅淡路〜〜魚彩館
     コース02播磨灘1(←クリック) 魚彩館、隆泉寺、中津浦、港
     コース03播磨灘1(←クリック) 湊・慶野松原公園、夕日丘公園
     コース04播磨灘1(←クリック) 都志海水浴場、法華寺〜多賀海浜
     コース05播磨灘1(←クリック) 多賀海浜公園、北淡震災記念公園
     コース06播磨灘1(←クリック) 北淡震災記念公園〜道の駅淡路



      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No時系列 年月日   km   歩    時間       移動範囲と主な見どころ(Noは時系列番号)
    06_2024/09/15Sun  09.3 28033 11:34-15:56 5:41 道の駅「うずしお」〜魚彩館 昼食・休憩、バス移動 ★完歩日
    01_2023/04/09Sun  13.0 23440 10:10-14:23 4:30 魚彩館・丸山漁港、隆泉寺、中津浦、港
    02_2023/05/14Sun  13.3 27493 09:48-14:56 5:08 湊・慶野松原公園・事大主神社、夕日丘公園
    03_2023/06/11Sun  14.4 21839 09:55-14:40 4:46 都志海水浴場、平見神社・法華寺〜多賀海浜公園
    04_2023/07/02Sun  14.8 25665 09:45-14:50 5:05 多賀海浜公園、北淡震災記念公園
    05_2023/09/03Sun  11.5 31798 09:34-14:04 4:30 北淡震災記念公園〜道の駅淡路
         




    a.高田屋嘉b.いぶし瓦 c.イブキ群落地 d.北淡震災記念公園
    a.高田屋嘉平記念館、都志海水浴場の東方向、昼食休憩場所
    b.日本一のいぶし瓦・厄除け鬼瓦
    c.明神岬イブキ群落地
    d.北淡震災記念公園

    淡路生まれの高田屋嘉平は昔、司馬遼太郎 『菜の花の沖』で知りました。江戸 後期 の 蝦夷 地開発の海運業者
    インターネットの情報
  • 高田屋嘉兵衛 (←クリック) 都志海水浴場の東方向(昼食休憩場所)
  • 北淡震災記念公園 (←クリック) 野島断層保存館
    eMail: s_inoue777view@yahoo.co.jp
    ccxx アクセスカウンター