注.地域多数のためおおよそ西南から東北に並べてあります。(21.琵琶湖OB会1,22.東海道OB会2,23.ツアー,24.個人,25.個人)
2.歩き(ウォーキング)・個別 e
★21.グループ・琵琶湖OB会
これまでの主な活動(○はこのホームページで紹介済み)
・宇治
・平城宮
・背割堤
・嵯峨野
☆211.宇治回遊
歩行コース(GPSログ) JR宇治駅〜JR宇治駅
Google Map拡大(←クリック) 計画ルート
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2016/02/15 09.3 25362 00:00-00:00 0:00 JR宇治駅〜JR宇治駅
○インターネットの情報
宇治 (←クリック) ゆったりと観光できる京都「宇治」、とりあえず写真だけでも!
☆212.伏見酒蔵のまち
歩行コース(GPSログ) 桃山御陵前〜近鉄丹波橋
Google Map拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2016/10/13 09.1 24204 10:51-16:52 6:02 伏見酒蔵のまち
![](G2e/2e1/e12_1.jpg)
|
![](G2e/2e1/e12_2.jpg)
|
![](G2e/2e1/e12_3.jpg)
|
![](G2e/2e1/e12_4.jpg)
|
a.会津藩駐屯地跡 |
b.さかみず |
c.史跡寺田屋 |
d.維新当時の井戸 |
a.会津藩駐屯地跡。鳥羽伏見の戦い前日()会津藩の先鋒隊200名がこの伏見御堂に宿陣した。
b.さかみず。栄え水とともに古くは酒の異名とのこと。
c.史跡寺田屋
d.維新当時の井戸、女将お登勢と寺田屋の由来碑
「近鉄てくてくまっぷ」京都1 伏見酒蔵のまち・歴史探訪
月桂冠・大倉記念館見学、寺田屋、十石舟を見ながらの川沿い散歩、伏見港公園。(コース前半)
引き返して伏見大手筋商店街を経て御陵山道へ。(コース後半)
明治天皇伏見桃山陵前の階段は230段とのこと。
観光・お酒の試飲・川沿い散策などなど楽しいウオーキングでした。ランチは「月の蔵人」で蔵人御膳でした。
最後は京都駅八条口の回転寿司でにぎやかに打ち上げ。
〇画像一覧表(コース前半のみ)で見る伏見酒蔵のまち(←クリック) 個別に選択して拡大視可
上記「伏見酒蔵のまち」をクリックして、多数の画像を閲覧できます。
また、その中から個別に画像をクリックすれば拡大画像になります。
さらに、マップ機能(画面右上)をクリックすると、撮影した場所がわかります。
現在は未だ説明不足ですが、いずれ画像の簡単な説明を加える予定です。
○インターネットの情報
伏見酒蔵のまち (←クリック) 伏見酒蔵のまち・歴史探訪コース
☆213.木津川沿い散策
歩行コース(GPSログ) 近鉄久津川駅〜京阪八幡駅10km
Google Map拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/04/23 09.5 29180 10:44-14:12 3:30 阪急・久津川駅〜流れ橋〜背割堤・展望台(自転車)
○インターネットの情報
流れ橋 (←クリック)
☆214.佐保佐紀路
歩行コース(GPSログ) 平城宮跡〜近鉄奈良駅9km
Google Map拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/10/09 09.0 20127 11:03-15:21 4:18 平城宮跡歴史公園散策、墳墓〜近鉄奈良駅
○インターネットの情報
佐保佐紀路 (←クリック) 平城宮・佐保・佐紀路のおすすめ
☆215.広沢池〜嵯峨野
歩行コース(GPSログ) JR太秦駅〜清涼寺
Google Map拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2019/04/04 11.3 24859 10:27-17:11 6:44 広沢池・藤右衛門桜〜嵯峨野めぐり〜清涼寺
![](G2e/2e1/e15_1.jpg)
|
![](G2e/2e1/e15_2.jpg)
|
![](G2e/2e1/e15_3.jpg)
|
![](G2e/2e1/e15_4.jpg)
|
a.藤右衛門桜 |
b.藤右衛門桜 |
c.田園風景 |
d.清涼寺 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.藤右衛門桜
b.藤右衛門桜
c.広沢池近くの田園風景
d.清涼寺
○インターネットの情報
藤右衛門の桜 (←クリック)
☆216.布引の滝
歩行コース(GPSログ) 神戸三ノ宮〜布引の滝
Google Map拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2019/05/30 10.6 33589 10:54-15:32 4:37 三宮駅〜新神戸駅〜布引の滝〜ハーブ園〜三宮駅.
02_2019/10/10 11.1 18694 00:00-00:00 0:00 布引の滝 帰路はケーブル
![](G2e/2e1/e16_1.jpg)
|
![](G2e/2e1/e16_2.jpg)
|
![](G2e/2e1/e16_3.jpg)
|
![](G2e/2e1/e16_4.jpg)
|
a.布引の滝 |
b.布引の滝 |
c.ハーブ園 |
d.ハーブ園 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.春、布引の滝、雌滝めんたき
b.春、布引の滝、雄滝おんたき
c.秋、ハーブ園
d.秋、ハーブ園
○インターネットの情報
布引の滝 (←クリック)
★22.グループ・東海道OB会
これまでの主な活動(○はこのホームページで紹介済み)
・宝ヶ池〜四条通り
・蹴上げ〜大文字
・鞍馬寺
・比叡山
☆221.蒜山高原ウオーク
歩行コース(GPSログ) 蒜山高原ウオーク
Google Map拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2016/07/23 16.3 30830 12:22-17:02 4:40 蒜山高原
久しぶりのウオーキングで、なまった身体もなんとかいつもに戻った感じです。
蒜山高原は倉敷市のほぼ真北にあり、行き帰りのバス旅(片道3時間)は大変でしたが、
仲間とも久しぶりに会え、空気よし、緑よし、水(塩釜の冷泉)よしで、
やはりたまには歩かなといけませんね。
<歩行図は高原のせいか、地図拡大に限度のあるルートラボよりもグーグルアースの方がより多く楽しめます>
トラベル日本 第1回大山山麓ウオーク 蒜山高原編(北コース)に6名参加した。
![](G2e/2e2/e21_1.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_2.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_3.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_4.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_5.jpg)
|
a.蒜山高原センター |
b.蒜山高原センター |
c.自転車道 |
d.ポニー |
e.塩釜冷泉 |
![](G2e/2e2/e21_6.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_7.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_8.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_9.jpg)
|
![](G2e/2e2/e21_a.jpg)
|
f.飼料 |
g.蒜山(ひるぜん) |
h.ワイナリー〜ジャージー牛 |
i.蒜山ワイナリー |
j.ジャージー牛 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.蒜山高原センター(グーグルアース) 大昔やはりここでジンギスカンを食べた記憶あり、
今回もここでジンギスカン、蒜山焼きそばの昼食でした。
b.蒜山高原センター ここからスポーツ公園へバスで行き、蒜山高原自転車道を西に歩きここに戻りました。
c.自転車道 蒜山ウオーキング北のルートはサイクリング道路を歩きました。サイクリング客もちらほら。
d.ポニー・小型の馬 写真をクリックし、拡大して見るととても可愛いですよ!(ポニーテールの語源でした)
e.塩釜冷泉 温度11度で手酌で飲んだが美味しかった。ボトル130円で購入。
f.飼料・ロールベールサイレージ 最近の牧草はみなこの方式か?。横長ですが、拡大すると正円です。
g.蒜山 右手に上蒜山1202m、中蒜山1123m、下蒜山1100mを見ながら歩いた。
h.ワイナリー〜ジャージー牛(グーグルアース) 青線はワイナリーから牛舎による今回の歩行ルート
i.蒜山ワイナリー(グーグルアース) しばしの休憩、ワインの試飲あり。(青線は実際に歩いた軌跡)
j.ジャージー牛((グーグルアース) イギリス領ジャージ島が原産の乳牛。全国一万頭のうち3千頭がこの高原にいるとか。
注.グーグルアース蒜山高原ウオーク (←クリック) 左の「蒜山高原ウオーク」をクリックして操作できます。上記グーグル画像もみれます。
グーグルアース :googl earth による地図の閲覧は初期画面にもまとめてあります。
(初期画面/個別情報/3.地図情報/02グーグルアース)
○インターネットの情報
ポニーテールの美女たち (←クリック) 少々悪乗りですか?
飼料・ロールベールサイレージ (←クリック) 参考にしてください。
☆222.京街道ウオーク
歩行コース(GPSログ) 京街道ウオーク@AB大阪高麗橋〜山科追分
Google Map拡大(←クリック) 京街道60km
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2016/09/29 14.8 28372 09:26-15:00 5:34 大阪高麗橋〜大日駅 ツアー
02_2020/07/12 32.2 53092 08:01-15:47 7:45 大日駅〜枚方〜中書島
03_2020/07/16 13.4 24060 08:40-11:40 3:00 中書島〜山科追分
![](G2e/2e2/e22_1.jpg)
|
![](G2e/2e2/e22_2.jpg)
|
![](G2e/2e2/e22_3.jpg)
|
![](G2e/2e2/e22_4.jpg)
|
a.大阪取引所 |
b.京かいどう |
c.文禄堤 |
d.大塩平八郎・書院跡 |
![](G2e/2e2/e22_5.jpg)
|
![](G2e/2e2/e22_6.jpg)
|
![](G2e/2e2/e22_7.jpg)
|
![](G2e/2e2/e22_8.jpg)
|
e.淀川河川敷 |
f.かぎや |
g.伏見みなと公園 |
h.髭茶屋(追分) |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.大阪取引所、五代友厚の銅像を孫娘(歴女)に1年遅れで見た!
出発点の高麗橋は大阪城築城のときに外堀改修のときかけられた。
b.京かいどう、千林商店街の路上には千林村などの古地名を表した路上モニュメントがありました。
c.文禄堤、堤の段差が道路に見える。
豊臣秀吉に命じられて、毛利輝元・小早川隆景・吉川広家の三家が造ったとかで、もともと27kmもあった。
d.白井家 大塩平八郎ゆかりの書院跡。天保年間の飢きんに際し兵を挙げた平八郎、この白井家で守口農民に講義した。
e.淀川河川敷、コロナ自粛疲れか、淀川沿いは野球・テニス・サッカーなど多数の人々で賑わっていた。
f.かぎや 江戸時代には、大阪と伏見を結ぶ三十石船に乗降する人のための船宿。大正昭和では料亭鍵屋
g.伏見みなと公園
h.髭茶屋(追分)写真の右の道は京都へ(左は宇治・奈良)
トラベル日本 第1回京街道ウオーク(北浜駅〜大日) 第1回コースに「東海道OB会」8名で参加しました。
01京都(自宅)を出るときは大雨、しかし大阪・京阪北浜駅は曇り。
022回目以降は独歩です。
03大日駅〜枚方の淀川、枚方の見付西〜見付東、中書島〜伏見が記憶に残るコースでした。
〇画像一覧表で見る京かいどう@(←クリック) 個別に選択して拡大視可
上記「京かいどう@」をクリックして、37枚の画像を閲覧できます。
また、その中から個別に画像をクリックすれば拡大画像になります。
さらに、マップ機能(画面右上)をクリックすると、撮影した場所がわかります。
現在は未だ説明不足ですが、いずれ画像の簡単な説明を加える予定です。
注.グーグルアース京街道ウオーク (←クリック) 左の「京街道ウオーク」をクリックして操作できます。上記グーグル画像もみれます。
グーグルアース :googl earth による地図の閲覧は初期画面にもまとめてあります。
(初期画面/個別情報/3.地図情報/02グーグルアース)
○インターネット情報コーナー
京街道歩き旅 (←クリック) 京街道(東海道57次)大阪高麗橋から山科追分まで約60km
京街道の詳しいことはこちらからどうぞ! ただし、京都・山科から大阪への順になっています。
☆223.伊勢・伊賀ちはやぶる ゆるゆるハイク 7km
歩行コース(GPSログ) 津市7km
Google Map
拡大(←クリック) 推定ルート
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/01/15 07.0 21521 13:00-15:50 2:50 津なぎさ町・四天王寺〜津観音寺〜津城跡〜市杵島姫神社〜結城神社〜津八幡宮
![](G2e/2e2/e23_1.jpg)
|
![](G2e/2e2/e23_2.jpg)
|
![](G2e/2e2/e23_3.jpg)
|
![](G2e/2e2/e23_4.jpg)
|
a.三津交流 |
b.四天王寺 |
c.津城跡の石垣 |
d.藤堂高虎 |
a.三津交流、説明にもあるとおり昔安濃津と呼ばれ、中国の歴史書には坊津(鹿児島県)・花旭塔津(福岡県)とならぶ日本三津
b.四天王寺
c.津城跡の石垣
d.藤堂高虎の銅像前で雪が舞う
GPSログを記録できませんでした。画像からの推定ルートです。
ホテルグリーンパーク(ランチバイキング)〜旧伊勢街道〜四天王寺〜津観音寺〜津城跡〜結城神社〜津八幡宮
京都市内大雪、竹田駅集合からのスタートでした。東海道OB会、トラベル日本
○インターネットの情報
三津交流 (←クリック)
☆224.加太ウオーク
歩行コース(GPSログ) 加太12km
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/11/09 12.0 21316 08:15-12:28 4:13 砲台跡他
![](G2e/2e2/e24_1.jpg)
|
![](G2e/2e2/e24_2.jpg)
|
![](G2e/2e2/e24_3.jpg)
|
![](G2e/2e2/e24_4.jpg)
|
a.砲台跡 |
b.のりば |
c.お土産店 |
d.人形多数 |
a.砲台跡、友ヶ島の対岸にもある
b.友ヶ島汽船乗り場
c.お土産店、波が高くて危ないから規定により渡航できない。友ヶ島に渡れなかった観光客
d.各種の人形多数、 ??神社
友ヶ島コース:加太港→友ヶ島野奈浦桟橋→第2砲台跡→燈台・子午線広場→池尻広場→コウノス山展望台→第3砲台跡→奈浦桟橋→加太港
東海道OB会、西梅田集合。実際は、友ヶ島ウオークが強風のため加太ウオークに変更。トラベル日本
○インターネットの情報
加太 砲台跡 (←クリック)
☆225.嵯峨野めぐり
歩行コース(GPSログ) JR嵯峨嵐〜JR嵯峨嵐7km
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/02/12 06.9 24620 00:00-00:00 0:00 清涼寺、化野念仏寺、祇王寺、落柿舎、常寂光寺、竹林、天竜寺、宝厳院
![](G2e/2e2/e25_1.jpg)
|
![](G2e/2e2/e25_2.jpg)
|
![](G2e/2e2/e25_3.jpg)
|
![](G2e/2e2/e25_4.jpg)
|
a.清涼寺の庭 |
b.化野念仏寺 |
c.落柿舎 |
d.竹林 |
a.清涼寺の庭
b.化野念仏寺
c.落柿舎
d.竹林
自宅(桂離宮)から嵯峨嵐山駅までは歩いてゆきました。
天気がよくて清涼寺境内、念仏寺、竹林など全て綺麗な写真になっていました。入館は化野念仏寺のみ
○インターネットの情報
嵐山〜嵯峨野コース (←クリック) マップとポイントの説明
★23.ツアー(南海旅行(トラベル日本)、アルファートラベル、JTBなど)
各旅行社からウオーキング・トレッキングがたくさん紹介されています。
ここでは、それら単発もの及びシリーズものに参加したツアーウオーキングの紹介です。
これまでの主なウオーキング(単独参加のみ、○はこのホームページで紹介済み)
・友ヶ島(風が強くて島へ渡れませんでした。対岸の加太をウオーク
・伊賀ちはやぶる(第1回)
☆231.熊野古道・伊勢路3
歩行コース(GPSログ) 栃原〜三瀬の渡し16km
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2013/12/18 16.0 32762 11:20-15:20 4:00 栃原〜八柱神社〜三瀬の渡し
![](G2e/2e3/e31_1.jpg)
|
![](G2e/2e3/e31_2.jpg)
|
![](G2e/2e3/e31_3.jpg)
|
![](G2e/2e3/e31_4.jpg)
|
a.山の神 |
b.常夜灯 |
c.道中安全祈願地蔵 |
d.定峠げ |
a.山の神他
b.常夜灯1780年と六字名号(南無阿弥陀仏)
c.道中安全祈願地蔵
d.定峠さだとうげ
一日中雨の歩行でした。トラベル日本の全10回シリーズの第3回目に参加
○インターネットの情報
熊野古道・伊勢路 ナビ (←クリック) 熊野古道・伊勢路の全行程地図です。
☆232.竜田古道をあるく
歩行コース(GPSログ) 滝田古道1(青線)近鉄てくてくマップ、滝田古道2(赤線)
コース01
滝田古道1(←クリック) 三郷駅〜信貴山下駅〜法隆寺
コース02
滝田古道2(←クリック) 高井田駅〜柏原市山中〜三郷駅
ルート画像もクリックして拡大できます。
No時系列 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2023/01/08 11.2 21395 10:02-14:49 4:47 三郷駅〜信貴山下駅〜法隆寺・西門
02_2023/00/00 00.0 00000 00:00-00:00 0:00 高井田駅〜柏原市山中〜三郷駅 今後の予定
![](G2e/2e3/e32_1.jpg)
|
![](G2e/2e3/e32_2.jpg)
|
![](G2e/2e3/e32_3.jpg)
|
![](G2e/2e3/e32_4.jpg)
|
a.久度神社の絵馬 |
b.滝田神社 |
c.藤ノ木古墳 |
d.法隆寺・西大門 |
a.久度神社の絵馬
b.滝田神社
c.藤ノ木古墳
d.法隆寺・西大門
滝田古道はテレビでも紹介されいつか歩きたいと思っていたところ、南海国際旅行社のツアーに参加できた。
近鉄てくてくマップシリーズにもルートがあり、こちらもいつか歩いてみたいものだ。
○インターネットの情報
XXXX道の歴史 (←クリック)
☆233.伽耶鉄道廃線ウオーク
歩行コース(GPSログ) 与謝野駅〜旧加悦鉄道加悦駅舎〜加悦SL広場:井筒屋(昼食)
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No時系列 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/10/03 12.5 24257 09:36-13:42 4:06 与謝野駅〜旧加悦鉄道加悦駅舎〜加悦SL広場:井筒屋(昼食)
![](G2e/2e3/e33_1.jpg)
|
![](G2e/2e3/e33_2.jpg)
|
![](G2e/2e3/e33_3.jpg)
|
![](G2e/2e3/e33_4.jpg)
|
a.丹後山田駅跡 |
b.道はきれい |
c.尾藤家住宅 |
d.井筒屋 |
a.丹後山田駅跡 伽耶鉄道廃線跡
b.道はきれい
c.尾藤家住宅 ちりめん街道
d.井筒屋のランチ
京都=与謝野駅(旧野田川駅)、井筒屋はちりめん街道に面した料理旅館
丹後名物ばら寿司と白みそとしょうがのお鍋。アルファトラベル
○インターネットの情報
加悦鉄道の歴史 (←クリック)
☆234.江の島・鎌倉 東海道・番外編
Google Map
拡大(←クリック) 江の島・鎌倉
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01
江の島コース(←クリック) 藤沢〜江の島〜七里ガ浜
コース02
鎌倉 コース(←クリック) 鎌倉切通
ルート画像もクリックして拡大できます。
No時系列 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2022/10/27 10.0 22280 12:46-17:09 5:07 藤沢〜江の島〜七里ガ浜 ツアー
02_2022/10/28 12.4 27928 08:45-13:53 5:07 七里ガ浜〜大仏〜切通し〜鶴岡八幡宮 ツアー
![](G2e/2e3/e34_1.jpg)
|
![](G2e/2e3/e34_2.jpg)
|
![](G2e/2e3/e34_3.jpg)
|
![](G2e/2e3/e34_4.jpg)
|
a.江の島と富士山 |
b.大仏と子供たち |
c.鎌倉切通し |
d.錢洗い |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.夕日に映える江の島と富士山、このタイミングに七里ガ浜から撮影できるようツアーでセットされた。
b.コロナ第8波が迫るなか、修学旅行や外人客が大勢
c.今回ツアーに参加した目的の一つが達成された、鎌倉切通し
d.銭洗弁財天宇賀福神社、錢洗い
○インターネットの情報
銭洗弁財天宇賀福神社 (←クリック)
切通しの詳しい説明 (←クリック)
☆235.伊計島・渡嘉敷 沖縄・伊計島(那覇からはドライブルート)、渡嘉敷は泊港からフェリー
Google Map
拡大(←クリック)
注.那覇市の西とうるま市の東
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01
伊計島コース(←クリック) 砂糖キビ畑、仲原遺跡
コース02
渡嘉敷コース(←クリック) 渡嘉志久ビーチ、カンヒ桜
ルート画像もクリックして拡大できます。
No時系列 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2023/01/22 06.0 13043 14:02-16:06 2:04 伊計島・砂糖キビ畑、仲原(なかばる)遺跡 ツアー
02_2023/01/23 03.8 11581 10:28-13:59 3:31 那覇泊港からフェリーで渡嘉敷島、1月に咲く桜、渡嘉志久ビーチ、BQ ツアー
![](G2e/2e3/e35_1.jpg)
|
![](G2e/2e3/e35_2.jpg)
|
![](G2e/2e3/e35_3.jpg)
|
![](G2e/2e3/e35_4.jpg)
|
a.砂糖キビ畑 |
b.渡嘉志久ビーチ |
c.トンネル岩 |
d.カンヒザクラ |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.砂糖キビ畑、森山良子のざわわざわわを思い出し、砂糖飴「ザワワザワワ」も買いました。
b.渡嘉志久ビーチ、海も砂も綺麗でなにかいやされます。
c.トンネル岩、ビーチの向こうにある岩場
d.カンヒザクラ、1月に咲く桜を見るのは初めて。
対馬、鎌倉に次ぐ観光とウオーキングのツアー。
ビーチ近くでBQのほか国際通りの「島唄ライブ」や国際通りの早朝一人散歩も楽しみました。
○インターネットの情報
伊計島 (←クリック) 「海中道路」を渡ります。。
カンヒザクラ (←クリック)
☆236.明石海峡大橋 管理通路を歩きます。
Google Map
拡大(←クリック) 明石海峡大橋
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01
明石海峡コース(←クリック) 明石海峡大橋管理通路
ルート画像もクリックして拡大できます。
No時系列 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2023/10/01Sun 04.4 35159 10:13-11:34 1:20 明石海峡大橋管理通路
![](G2e/2e3/e36_1.jpg)
|
![](G2e/2e3/e36_2.jpg)
|
![](G2e/2e3/e36_3.jpg)
|
![](G2e/2e3/e36_4.jpg)
|
a.見学装備品 |
b.工事説明会場 |
c.見学風景 |
d.管理通路内部 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.見学装備品、ヘルメット、スマホの落下防止策、手袋、イヤホン、説明端末
b.工事説明会場、ケーソン設置
c.見学風景
d.管理通路内部
○インターネットの情報
★24.単独歩行・あちらこちら
単独行動すると、すごく考えることが多くなります。
これもまたスリルの一つです。
現実には山道(登山)はそれほでもありません。右か左か真っすぐかと選択肢は少ないです。
しかし、街中は無限の選択肢があるように思えます。
このような時、幸いにも最近はスマホやGPSなどのIT関連の機器とソフトが便利です。
これまでの主なウオーキング(○はこのホームページで紹介済み)
☆241.私市、星のブランコ
歩行コース(GPSログ) 私市〜星のブランコ
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/06/15 08.7 20127 11:13-14:23 4:10 京都=枚方=私市〜.
![](G2e/2e4/e41_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e41_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e41_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e41_4.jpg)
|
a.私市駅 |
b.菅原城北大橋 |
c.クライミングウオール |
d.星のブランコ |
a.京阪電車私市駅
b.淀川城北大橋
c.クライミングウオール
d.星のブランコ
私市(きさいち)駅から星のブランコまで往復。
○インターネットの情報
ほしだ園地(←クリック) 星のブランコ(吊り橋)クライミングウォール
☆242.斐伊川
歩行コース(GPSログ) 出雲市駅〜木次
Google Map
拡大 (←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/07/02 21.0 36102 06:16-11:52 5:36 京都=出雲市駅(夜行バス)〜斐伊川沿い〜木次駅
![](G2e/2e4/e42_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e42_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e42_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e42_4.jpg)
|
![](G2e/2e4/e42_5.jpg)
|
a.出雲市の地図 |
b.出雲市内 |
c.砂鉄 |
d.龍頭が滝 |
e.須賀神社 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.出雲市の地図。斐伊川は宍道湖に注ぎます。地図の上は宍道湖、左は出雲市駅、下に雲見の滝、右に須賀大社
b.出雲市内、小川が斐伊川に繋がっていました。散歩(サイクリング)コースです。
c.砂鉄が取れたと聞いて磁石を川砂に入れて探りました。確かに砂鉄です。
d.雲見の滝
e.須賀大社、須佐之男命が詠んだ歌が日本初の和歌ということで、「和歌発祥の地」とされている。
八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を
出雲簸の川上において八俣のオロチを十束の剣をもって退治したという、出雲簸の川上とは?
京都駅から夜行バスにて出雲市駅へ。斐伊川沿いを木次駅まで歩きました。
斐伊川の上流は神話ヤマタノオロチの里です。
○インターネットの情報
須賀神社 (←クリック) 「八雲立つ」は「出雲」の枕詞、紹介されている画像を是非みてください。
龍頭が滝(りゅうずがたき) (←クリック) 雄滝の裏側は『裏見の滝』と呼ばれ、百畳ほどの見事な岩窟がある。
ヤマタノオロチ (←クリック) わずか3分で学ぶ「ヤマタノオロチ伝説」
たたらの歴史 (←クリック)
☆243.竹内街道
歩行コース(GPSログ) 堺駅〜天皇陵〜古市〜太子町
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/09/24 32.1 52150 08:13-16:11 7:58 京都=梅田=難波=堺、堺駅〜天皇陵〜古市〜太子町
![](G2e/2e4/e43_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e43_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e43_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e43_4.jpg)
|
![](G2e/2e4/e43_5.jpg)
|
a.街道の起点 |
b.一里塚 |
c.歴史資料館 |
d.立派な石碑 |
e.街道の終点 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.堺駅前・起点、は本来は難波から始まると地元大阪のおばちゃん、ごもっとも!
b.太子町付近、緑の一里塚
c.竹内街道・歴史資料館(インターネットの情報参照)
d.こんな立派な石碑があちこちに見れ、道路も綺麗でした。
e.この辺り(長尾神社)が竹内街道の終点とされている。
堺駅から東へ、羽曳野市(古市駅)、竹内峠を経て長尾神社(岩城駅)に至る日本最古の官道である。
古くは二上山のサヌカイトを運ぶ石の道であった。
幾日かけて歩いても飽きないたけのうち街道、数年前の計画では3日間としていたが、
今回はたった1日での完歩はもったいなし。
仁徳陵や応神陵古墳など古墳の多いところ(地図参照)、本来の街道みちのり26kmのところがミチクサして32kmになった。
しかし、大阪のおばちゃんはじめサイクリスト等々、この道はふれあいの多かった親しみのもてる街道でした。
○インターネットの情報
竹内街道ルートマップ(←クリック) 地図(PDF)ならここが一番
太子町立竹内街道歴史資料館(←クリック) 歴史・史跡(墳墓など)がわかります。
二上山博物館(←クリック) サヌカイト原石を組み合わせて作った石琴が見れるようです。
石材は先縄文時代から弥生時代まで使われ、打製石器の石材。石で肉がさばけるとTVでも紹介されていました。
☆244.神戸西宮・酒蔵
歩行コース(GPSログ) 神戸西宮・酒蔵
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2017/11/13 15.3 26817 10:17-16:16 5:59 京都駅=苦楽園駅〜夙川沿い散策〜西宮.
阪急沿線の軽い散歩道です。散歩によい夙川沿い、西宮の酒蔵めぐり、ゆっくり散歩してください。
○インターネットの情報
西宮探訪 (←クリック) 西宮探訪マップ(夙川〜苦楽園、西宮酒蔵通り他)
☆245.毛馬閘門・淀川沿い
歩行コース(GPSログ) 毛馬閘門・淀川沿い
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
左のルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/04/17 06.9 20711 10:35-15:25 4:50 城北公園〜毛馬閘門、阪急淡路駅.
![](G2e/2e4/e45_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e45_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e45_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e45_4.jpg)
|
a.城北公園 |
b.菅原城北大橋 |
c.毛馬水門、淀川大堰 |
d.毛馬閘門 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.北城公園
b.淀川城北大橋
c.水門
d.毛馬閘門、1896(明治18年)着工
淡路駅から淀川河川敷までは数キロあります。城北公園はメタセコイア?並木などあり、広々とした公園でした。
ゆっくり歩いて散策の人々やサイクリングが大勢の中、毛馬閘門に着きます。
○インターネットの情報
毛馬閘門 (←クリック)
☆246.三条通り
歩行コース(GPSログ) 三条通り〜六位地蔵
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/04/26 27.0 41786 08:30-15:06 6:36 阪急嵐山駅〜京都三条通り〜山科追分〜六地蔵
![](G2e/2e4/e46_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e46_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e46_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e46_4.jpg)
|
a.三条太秦 |
b.河原町三条 |
c.蹴上三条 |
d.山科追分 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.三条太秦、ここから電車道と合流。近くに映画村がある。
b.河原町三条、四条通りから新京極を北に進むと突き当たる。
c.蹴上三条、この時期は水道局のツツジが有名。
d.山科追分、山科三条を終えると南向きに方向を変える。京都にするか宇治(奈良方面)にするか。
京都市内の三条通りと山科の三条通りを合せて17km、山科追分を経て六地蔵まで9km下りました。
途中旧東海道から山科に入り、山科三条は旧三条通りを追分まで歩きました。
京都市内の三条通りは商店街が多くさすがに賑やかな町歩きを楽しめました。
○インターネットの情報
京都・三条通り画像 (←クリック)
☆247.石部ぶらり
歩行コース(GPSログ) 石部ぶらり
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/05/01 18.0 27181 10:45-15:07 4:22 旧東海道の町並み、雨山文化運動公園、常楽寺、じゅらくの里.
![](G2e/2e4/e47_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e47_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e47_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e47_4.jpg)
|
a.石部駅 |
b.石部宿 |
c.○○公園 |
d.お祭り風景 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.石部駅の駅前風景、東海道ウオーキングではこの駅前集合場所になった。
b.石部宿田楽茶屋、もちろんこんな立派な標識も覚えていない。
c.○○公園
d.旧東海道に再び合流、この日は2ヶ所で地元の神輿を見た。ピンクのはっぴは珍しい。
吉御子神社のお祭りで御神輿が出ていました。雨山公園のつつじも綺麗でした。葺きの民家が残っており、田植え時の農道を散策できました。
東海道五十三次の51番目の宿場町、豊かな自然に囲まれた石部をのんびり散策
○インターネットの情報
石部周辺の観光スポット (←クリック)
☆248.明石
歩行コース(GPSログ) 明石〜朝霧駅
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/10/01 04.6 08349 12:03-14:16 2:13 .
![](G2e/2e4/e48_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e48_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e48_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e48_4.jpg)
|
a.日時計 |
b.明石大橋 |
c.明石市天文科学館 |
d.地球にやさしいヨット |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.日時計、となりには時差(分)を補正する数値が記録されている。
b.明石大橋、展望台からの眺め。
c.明石市天文科学館
d.堀江謙一のペットボトル製ヨット(MALT'SマーメイドU号)
明石焼きを食べに来ました。海岸沿いの散策路が半分です。
明石城 (←クリック)明石焼を食べに行きました
明石天文科学館 (←クリック)子午線のまち
○インターネットの情報
☆249.当麻の里
歩行コース(GPSログ) 当麻の里
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な見どころ
01_2018/11/12 09.5 11548 11:33-15:11 3:38 .
![](G2e/2e4/e49_1.jpg)
|
![](G2e/2e4/e49_2.jpg)
|
![](G2e/2e4/e49_3.jpg)
|
![](G2e/2e4/e49_4.jpg)
|
a.専称寺の庭 |
b.石段456 展望台に至る |
c.ある民家の玄関 |
d.東塔(国宝) |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.専称寺の庭
b.石段456 展望台に至る 二上山ふるさと公園 道の駅の北方
c.ある民家の玄関
d.東塔(国宝)
近くの二上山に登る計画をしていて知りました。
○インターネットの情報
当麻の里 (←クリック) 二上山を仰ぐ当麻の里を石光寺から當麻寺へ
★25.単独歩行U・あちらこちら
☆251.皇居一周 中山道・番外編
歩行コース(GPSログ) 皇居一周 7km
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01
皇居一周(←クリック) 東京駅〜皇居一周〜東京駅
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な主な見どころ
08_2022/11/04 06.7 10638 13:57-16:01 2:04 東京駅〜皇居一周〜東京駅
![](G2e/2e5/e51_1.jpg)
|
![](G2e/2e5/e51_2.jpg)
|
![](G2e/2e5/e51_3.jpg)
|
![](G2e/2e5/e51_4.jpg)
|
a.二重橋 |
b.桜田門 |
c.皇居ランナー |
d.公園 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.二重橋、コロナで最近は見れないが、正月の一般参賀者の通路である。
b.桜田門、この近くで井伊大老が水戸藩脱藩者たちに暗殺された。TVで何度も観た場所である。
c.マナーに反して時計回りに歩いてしまった。どううりで多数のランナーや歩行者と会えた。東京駅の近くにはシャワー設備もあると聞く。
d.東京駅と反対の麹町駅側(内堀通、半蔵門)は散歩によい公園通りとなっている。
○インターネットの情報
桜田門外の変(←クリック) 桜田門
☆252.奈良〜京都
歩行コース(GPSログ) 近鉄奈良〜JR京都駅 42km
Google Map
拡大(←クリック) 奈良〜京都42km
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01
近鉄奈良〜JR新田辺駅(←クリック)
コース01
JR新田辺駅〜JR京都駅(←クリック)
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な主な見どころ
01_2023/10/26 42.2 6834 07:37-17:57 10:19 近鉄奈良駅〜田辺〜京都駅
![](G2e/2e5/e52_1.jpg)
|
![](G2e/2e5/e52_2.jpg)
|
![](G2e/2e5/e52_3.jpg)
|
![](G2e/2e5/e52_4.jpg)
|
a.平城京 |
b.うた姫の道 |
c.矢立の松 |
d.第2名神、工事中 |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.平城京
b.うた姫の道、歌姫町街ががよく整備されていた。
c.矢立の松
d.第2名神
○インターネットの情報
☆253.大和郡山
歩行コース(GPSログ) 大和郡山 10km
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01
大和郡山(←クリック) 近鉄筒井駅、郡山城
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な主な見どころ
01_2023/10/21 09.8 26131 11:11-16:43 5:32 近鉄筒井駅、稗田環濠集落、郡山城、郡山金魚資料館
![](G2e/2e5/e53_1.jpg)
|
![](G2e/2e5/e53_2.jpg)
|
![](G2e/2e5/e53_3.jpg)
|
![](G2e/2e5/e53_4.jpg)
|
a.稗田環濠集落 |
b.金魚の飾り |
c.石垣 |
d.郡山城からの眺め |
注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
a.稗田環濠集落
b.一般の家屋に金魚、郡山城の南方に郡山金魚資料館と金魚・メダカの養殖場があり城の後に見学した。
c.郡山城の入口にある石垣
d.郡山城からの眺め
○インターネットの情報
☆254.桂離宮周辺
歩行コース(GPSログ) 桂離宮周辺 各々約6km 桂御霊神社
Google Map
拡大(←クリック)
拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
コース01 緑 JR桂川駅
コース02 桃 吉祥院大橋
コース06 紫 桂川街道、9号線
コース09 橙 西京極グランド
コース10 赤 松尾橋
ルート画像もクリックして拡大できます。
No 年月日 km 歩 時間 移動範囲と主な主な見どころ
01_2023/03/02 06.3 11226 13:35-14:08 1:20 御霊神社〜JR桂川駅〜御霊神社
02_2023/03/03 06.8 12978 13:30-14:47 1:39 御霊神社〜吉祥院大橋〜御霊神社
03_2023/03/07 04.0 06616 13:30-14:21 0:53 御霊神社〜七条橋、桂西大橋〜御霊神社
04_2023/03/08 05.9 08842 10:10-11:24 1:11 御霊神社〜物集女街道〜御霊神社
05_2023/03/09 05.9 08721 13:30-14:36 1:12 御霊神社〜西大橋、上野橋〜御霊神社
06_2023/03/10 07.8 11788 13:40-15:09 1:37 御霊神社〜桂川街道、9号線〜御霊神社
07_2023/03/14 07.8 11634 13:40-14:08 1:31 御霊神社〜JR桂川駅〜御霊神社
08_2023/03/15 05.7 08793 13:25-14:27 1:09 御霊神社〜葛野大路〜御霊神社
09_2023/03/16 05.6 08268 15:05-16:03 1:07 御霊神社〜西京極グランド〜御霊神社
10_2023/03/22 06.0 08602 08:10-09:30 1:20 御霊神社〜松尾橋〜御霊神社
○インターネットの情報
eMail: s_inoue777view@yahoo.co.jp
|