1.歩き.広域a 広域b 2.歩き.個別d 個別e 3.登山g 登山h 4k.サイクリング 5.洛西の風景 6.歩く・技術編

42.しまなみ海道 43.広島市内 42.江津〜三次〜広島 42.岡山・吉備路
41.京都〜木津 42.海津大崎・桜道 42.永原駅〜近江八幡
  注.41.京都サイクリング 42.輪行(袋に入れて電車・バスにのりどこからでも、泊も) 43.レンタサイクル
TopMenue 初期画面に戻ります
4.自転車(サイクリング)k


全画像の一括スライド
 自転車(サイクリング)全画像をスライドショーでご覧いただけます。

表示領域 サイクリングの全画像を表示します。

 まずは上の「ゆっくり」ボタンをクリックしてください。まもなくスライドショーが始まります。
 他にも、画像を止めてご覧いただく場合は「停止」ボタン、動かす場合は「送る」や「戻る」ボタンをクリックしてください。
 表示時間の変更も自由です。
  参考. 操作の間に「停止」を挟むとスムースに動作します。例.「送る」→「停止」→「戻る」→「停止」
 注. 表示時間(秒: 0.3, 1, 2, 3 など)を入力します。(全スライドショー共通) →  


★41.サイクリング・京都市内 
 10数年前に偶然自宅近く自転車屋さんに寄って見つけた中古車、値段も6万円と高額でした。
さっそく桂川沿いの自転車コースに出てみてびっくりです。若いお兄ちゃん達の出で立ちです。
ヘルメットや手袋は安全上当然ながら、ある程度には「ファッション」が必要ということでしょうか。
ちょっと「駅やショッピングセンターに行く」のスタイルではどうも具合が悪いようです。
 なんとか一式揃えて、桂川を下り木津川を6km上がり、最初の休憩は撮影などで有名な「流れ橋」でした。
数人のサイクリストが休憩していましたが、なんと皆さんは自分と似たお年寄り(?)ばかりです。
 サイクリングは少々お尻が痛いのことを除けば、こんなに気持ちよくて楽しく走れるもことはありません。
その後なんども桂川を走りわかったことは、いろいろな人々がいろいろなスタイルということでした。
最近はグループや女性も多くなりました。
 専用のサングラス、ミニポンプなど少づつ揃えて、現在は輪行をするまでに「成長?」してしまいました。
自分はまだまだ「歩き」が主で、当初の予定どおりに自転車する機会は少ないですが、
自分流のサイクリングをここに紹介してゆきたいと思います。
 注.「輪行(りんこう)」とは、「自転車を分解して専用の袋に入れて、交通機関に乗せて移動する」こと。
 注.「輪泊(りんぱく)」とは、輪行ついでに宿泊すること。ただし、自分勝手の造語です、念のため。

 これまでの主なサイクリング(○はこのホームページで紹介済み)
・八幡背割れ堤(桂川、自宅より往復30km)
○泉大橋(桂川、木津川沿いの自宅より往復80km)
・嵐山、清滝(自宅より往復12km
・京都市内ぶらり散策
○桂川沿い(桂〜泉大橋=木津)

☆411.京都八幡木津自転車道
 歩行コース(GPSログ) 桂大橋〜木津駅(往復)77km

  Google Map拡大(←クリック) 
  拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









  ルート画像もクリックして拡大できます。
No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列)
01_2014/01/20 77.8 13635 11:00-16:16 5:16 今治駅〜尾道駅
     




a.泉大橋とうちゃこ b.京都八幡木津自転車道c.流れ橋 d.こんな格好です
 注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
 a.泉大橋とうちゃこ、木津駅は近くです。
 b.今回のルート桂大橋〜木津駅(地図の右端から左端)
 c.流れ橋、撮影などスポットとか。
 d.はずかしながらこんな格好です。

桂川、木津川沿いのサイクリングロードは京都嵐山〜泉大橋43kmは自宅(桂)から往復しても80kmです。
 このコース(桂川、木津側沿いの自転車道、自宅〜泉大橋)は年に1〜2回は走る定番コースです。
インターネットの情報
  • 道案内の詳しい画像(←クリック)

    ★42.輪行・あちこち
     これまでの主な輪行サイクリング(○はこのホームページで紹介済み)
    ○しまなみ海道(今治〜尾道、84km、尾道泊)
    ○琵琶湖北部(永原〜余呉湖一周〜長浜〜近江八幡、長浜泊
    ○海津大崎・桜道(今津〜今津)
    ・知多半島一周(予定)

    ☆421.しまなみ海道
     歩行コース(GPSログ) 今治〜尾道78km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列)
    01_2014/04/23 77.8 13635 11:00-16:16 5:16 京都から輪行 今治駅〜尾道駅
         




    a.しまなみ海道地図 b.来島海峡大橋c.多々羅大橋 d.向島からフェリーで尾道へ
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。

     a.しまなみ海道地図・ネットから
     b.来島海峡大橋
     c.多々羅大橋
     d.向島からフェリーで尾道へ

     距離に問題はありませんでした。
     ルートも今治駅から尾道駅まで青線があり、問題ありませんでした。
     天気もよく念願の輪行・しまなみ海道がかなったという感じです。

     自転車を袋(輪行袋)に入れ、尾道のホテルのエレベータに乗ったとき、同じスタイルの客と一緒になり、
     いよいよ自分もこんな「形の旅行」を始めたのだという感慨がありました。

     注.しまなみ海道すじにはたくさんのレンタサイクルが用意されています。(上記地図参照)

    インターネットの情報
  • しまなみ海道(←クリック) 地図、各橋の付近の地図と画像

    ☆422.琵琶湖一周(海津大崎・桜道編)
     歩行コース(GPSログ) 海津大崎・桜道(←クリック) 

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/04/14 54.7 09448 10:21-15:03 4:42 今津駅〜海津大崎〜つづらお〜今津駅
         




    a.橋、知内浜キャンプ場付近 b.石垣c.桜 d.桜
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.橋
    b.石垣
    c.桜
    d.桜

    琵琶湖・湖西線の今津駅まで輪行、今津〜海津大崎〜つづらおを往復、長大な桜道です。
    つづらおの先は須賀神社の上を登り坂で途中まで(513号線)
    インターネットの情報
  • 海津大崎 (←クリック) 琵琶湖の北端、海津湾の東に波食によって突き出た岩礁地帯です。 
    ☆423.琵琶湖一周(永原駅〜長浜〜近江八幡編)
     歩行コース(GPSログ) 永原駅〜近江八幡(←クリック) 永原駅〜長浜(一泊)〜近江八幡53km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/05/29 53.6 06418 13:16-17:23 4:17 京都=永原駅〜余呉湖〜木ノ本〜長浜(泊)
    02_2014/05/30 49.9 12224 09:31-18:26 8:55 長浜〜彦根城〜近江八幡=京都
         




    a.永原駅 b.余呉湖の地図c.余呉湖 d.麦
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.永原駅、輪行袋から取り出し、自転車を組み立てた。
    b.現地地図
    c.余呉湖
    d.麦

    永原駅〜長浜(一泊)〜近江八幡。近江八幡から大津駅はJR東海道線。
    海津大崎の輪行と合せて琵琶湖はほぼ半周したことになる。
    インターネットの情報
  • 余呉湖の一日(ビデオ) (←クリック) 
  • 余呉湖 (←クリック) 余呉湖/観る 
  • 彦根城 (←クリック) 彦根城域マップが面白そう 
    ☆424.吉備路
     歩行コース(GPSログ) 吉備路(←クリック) 岡山駅〜高松城跡〜総社駅23km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2014/04/24 23.5 03459 09:19-11:53 2:34 岡山駅〜高松城跡〜国分寺〜総社駅=京都

         




    a.吉備津彦神社 b.??c.高松城跡 d.昭和の水攻め?
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
    a.吉備津彦神社、2km近くに桃太郎のモデルとされる吉備津神社があり間違えやすい。
    b.パワースポットか?調べたのですがいまだ不明です。
    c.高松城跡、豊臣秀吉の水攻め。
    d.昭和の水攻め?(資料館で見付けた写真)

    高松城跡は備中高松駅、吉備津神社は吉備津駅、吉備津彦神社は備前一宮駅の近くでいずれもJR桃太郎線。
    吉備津彦神社は高さ11.5m.、笠石8畳の日本一大きな燈籠でも有名です。
    インターネットの情報
  • 備中高松城の水攻め (←クリック) 
  • 吉備路サイクリングコース (←クリック) 
    ☆425.江津〜三次〜広島  計画中!
     歩行コース(GPSログ) 江津〜三次〜広島(←クリック) 

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。
     コース01江津〜広島1(←クリック) 江津〜三次(左図)
     コース02江津〜広島1(←クリック) 三次〜広島







      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ
    01_2000/00/00 122.0 00000 00:00-00:00 0:00 江津〜三次 ★予定
    02_2000/00/00 72.0 00000 00:00-00:00 0:00 三次〜広島 ★予定


    ★43.レンタルサイクル
     これまでの主なレンタサイクリング(○はこのホームページで紹介済み)
    ○広島市内散策(平和公園他)
    ・金沢市内散策(予定)
    ・横浜市内散策(予定)
     自転車は重量が普通10kg以上で重たいです。
     各地にレンタサイクルが普及しており、これからの時代はレンタサイクルがよいかと思います。
    ☆431.広島市内散策
     歩行コース(GPSログ) 広島城、平和公園、千田町(←クリック) 広島城、平和公園、千田町43km

      Google Map拡大(←クリック) 
      拡大後は地図の移動・拡大・縮小可、 左上の←で戻ります。









      ルート画像もクリックして拡大できます。
    No   年月日  km  歩     時間     移動範囲と主な見どころ(Noは時系列)
    01_2015/08/28 22.5 00960 11:06-15:07 4:01 広島駅〜広島駅・レンタル
         





    a.広島城 b.被爆したユーカリc.原爆病院跡 d.東千田公園 e.御幸橋
     注.以上の画像はクリックすることにより、拡大画像を見れます。
     a.広島城とレンタル自転車(電動アシスト、広島駅で借りた)
     b.爆心から740m、被爆して残った唯一のユーカリ(広島城の近く)
     c.原爆病院跡、近くに東雲寮があり、大学に通うにとても便利でした
     d.東千田公園・元広島大学フェニックス通り、正面に元理学部
     e.御幸橋、爆心地から2300m、下宿からこの橋を通って高校に通った

     初めての電動アシストレンタサイクル。
     大昔7年間住んでいただけに、思い出にしたりながら・変貌に驚きながら、街なみを楽しみました。
     注.まったく同様のレンタサイクル(会員登録しておけば、ICOCAでチェックイン・チェックアウト)が横浜市でもできるようです。
    インターネットの情報
  • 広島市内(←クリック)自転車散策ルート
    インターネットの情報

    eMail: s_inoue777view@yahoo.co.jp
    ccxx アクセスカウンター