富士登山装備 (あくまで参考です)          以下は、水を除いて約5kg(出発時の着衣等を除く)              P:ポリエステル製              ★:非常に役に立った(一回目富士登山の雨)              ◇:不要かも(後々の判断ですが)) 出発時着衣    スポーツカッターシャツP    アンダーシャツ・P長そで    トレッキングパンツ    タイツP(スタビライク・膝・関節対策)    ショーツP    登山靴    靴下ウール クッション性  出発時持ち物    ザック(30L)    ストック2本            ◇    水ボトル500cc    サングラス(砂埃対策)       ◇ザックにくっつける  出発時小物入れ             小屋食事及びバス    お金(コイン・お札)        有料トイレ、自販機用    ICCOCA               地下鉄での往復    自宅キー    万歩計    スポーツ時計            ◇高度を知るに有効    ハンカチ              休憩トイレ    手帳・ボールペン                 ザック    フリース(防寒)          ◇上着スタイルがよい    ダウンジャケット(防寒)      ◇    レインジャケット(ゴアテックス)  ★     レインパンツ(ゴアテックス)    ★万が一の防寒にも使える    タオル・ハンカチ     ザック・内部小物    地図・工程表・旅程表    健康保険証・絆創膏・薬類    塩飴・チョコ・羊羹・アミノ酸分剤    予備紐・バッテリ・乾電池・マスク    各種ビニール袋(大、小)  ザック・底部    レインカバー(付属品)    ヘッドランプ            夜間登山時    手袋(防水性)    ウインドブレーカ(紺)       ★多目的に利用で有効    濡れティッシュー    ティッシュー  ザック・外部    ストック2本            ◇    ハット(ゴアテックス)       キャップがよいかも(紐を付ける)    ボトルケース            登山時に、ペットボトルの出し入れに便利    GPS(ガーミン)    温度計・磁石            ◇    着脱ベルト(貴重品小物、水ボトルケース)    デジカメ・ラジオ・ウオークマン 着替え他・バス置き    アンダーシャツ(長そでor半そで)    ショーツ    タオル    サンダル 不要の判断    酸素(高山病対策)         ◇初回時に強力の話、頼らないのがよい    ドライフルーツ・濡れ煎餅・乾梅干し    ラガールカード(自宅・京都駅の往復)ICOCAで間に合う    手袋(軍手)            防水手袋    折りたたみ傘            不要    余分の水              重量制限、現地で購入する    ハイドレーション              重量制限    下ばき(バス車中用) サンダルで十分  注.タイツ 登山に適した機能性スポーツタイツのこと        ネット情報によると、筋肉疲労を軽減してくれる着圧機能と、間接や筋肉の働きをサポートしてくれる機能がある        着脱にはコツがあり、はじめは苦労する。