ただいま準備中です。 --------------------------------------------------------------------------1 ルートラボ 1.ルータンを選択:スマホのアプリをクリックする。 2.ルートを検索:キーワードを入力して検索をクリックする。(キーワードの例、「wlkgps」や「出雲街道」など)  参考:wlkgpsは当HPの投稿者ですから、このHPに紹介している多数のルートが見付かります。 3.ルートを選択:投稿者、距離、時間、自転車まはた歩行の別を参考にする。 4.便利な機能があるので、歩きながら適時使い分けする。 5.ルートは自分で作成できる。事前にパソコンで作成し、登録しておくとよい。 ルートラボによるルートの作成 ルートを描く、編集などが可能です。 注.  Windows10を利用している場合、ルートラボは、IEからはいるYahoo/ルートラボで利用します。  Window8.1やそれ以前のバージョンでは、IEからはいるYahoo/ルートラボで利用します。  上記以外で利用できるルートラボは、グーグルクロームから入るベータ版がありますが、非常に使いづらいです。  ルートを見る/検索  ルートを描く/修正  ルートを登録/ --------------------------------------------------------------------------2 ジオグラフィカ 一般的な使い方の例 (作成するファイル名を例として「abc123.gpx」とします) 1.ファイル(.gpx拡張子)をつくる  カシミールソフトなどを利用する (またはインターネットから入手する) 2.abc123.gpxをドロップボックスに保存する (フォルダーをGPSなどとしておくと見付けやすい) 3.ドロップボックスにてabc123.gpxを選択する。 (画面右上に「...」があるのでクリックする 4.エクスポートをクリックする 5.<Aに横棒>マークをクリックして、ジオグラフィカを選ぶ 6.ジオグラフィカを起動し、ファイル/トラック/<緑目玉>をON/<緑背景>の右矢印をクリック 7.ルート付きの地図が表示される 8.実際に歩く 9.不要のファイルを削除するには、  ファイル/トラックで「abc123.gpx」左横のチェックマークをONにする  そして、左下の<緑レ>マーク/削除で可能 地図画面での利用(橙色の各種マークを活用する) 1.<○印、上から一つ目> トグルになっており、クリック毎に  ◆機能画面◇夜間モード・フル画面 ◆昼間モード・フル画面 2.<矢印 上から二つ目> トグルになっており、クリック毎に  ◆地図を北に固定+固定赤の矢印なし ◆地図を北に固定+赤の矢印・現在地 ◆地図を進行方向に+赤の矢印・現在地 3.<○印 上から三つ目> クリック毎に ◆現在地を画面の中心にする ◆しない 4.<○印 上から四つ目> ファイル名を決めてトラックの記録  5.<○印 上から五つ目> ファイル名を決めてトラックの記録  6.<○印 上から六つ目> ファイル名を決めてルートの保存  --------------------------------------------------------------------------3 DIYGPS アプリDIYGPSの操作 ○イラストマップの場合 1.事前にイラストマップをスキャナーで読み取り、iPHONEのドロップボックスに保存しておきます。  ドロップボックスから写真カメラロールに移送します。 2.DIYGPSを起動し、左下のフォルダーアイコンをタップ、続いて+をタップします。 3.右側の青色部分をタップしてiPHONEのカメラロールからイラストマップを選びます。 4.地図が表示されたら、緯度・東経と地図名を入力して保存します。 ○kmz地図の場合 1.事前に地図をマップカットし、iPHONEのドロップボックスに保存しておきます。 2.ドロップボックスから、地図をDPYGPSへエクスポートします。 3.kmzファイルには緯度・経度の情報が含まれており、緯度・経度の入力は不要です。 --------------------------------------------------------------------------4 山と高原地図 1.アプリ「山と高原地図」をタップします。つづいてメニュー/トップから地図を選ぶをタップします。 2.購入済みのアプリ地図から選択します。 --------------------------------------------------------------------------5 GPS計測機器 GPS記録、 Google Chromから Yahoo/NeoRun-Epson/ログイン へ入る(即Yahooからでは地図表示できない) MZ-500の使い方 1.時計/Aボタン/Bボタン/ログ開始/右三角/しばらく待機(GPSキャッチ) 2.Cボタン/ログ終了/時計 2.MZ-500をPCにUSB接続/GChromのYahooを起動/Run Conect起動 Garmin 附属ソフト:BaseCamp 附属のソフト(BaseCamp)を立ち上げ、USB接続をしてパワーONで地図も表示される。(USB接続なしの場合は、地図は粗い) ソフト(BaseCamp)では、他機種で取得したGPSデータの取り込み、多彩な編集(フィルター、反転など、結合など)ができます。 Cateye 投稿したり、投稿者からのサイクリング情報を入手できます。 --------------------------------------------------------------------------6 PCソフト カシミール3D --------------------------------------------------------------------------7 PCソフト BaseCamp --------------------------------------------------------------------------8 山と渓谷社