☆ お元気ですか。ここはテーマ別の風景紹介コーナです。

 最新の風景を紹介します。。

◇◇◇ 街道で見つけた歌川広重の浮世絵集  ◇◇◇


     


a.2回、名物立場・草津宿 b.5回、名物千瓢・水口
 


c.5回、春の雨・土山 d.9回、三重川・四日市


e.12回、棒鼻ノ図・藤川宿 f.13回、旅人留女・御油
     


g.17回、袋井h.18回、日坂宿


i.18回、金谷宿 j.19回、名物茶屋・鞠子
  注.図はクリックすると、拡大鮮明画像を見れます。

    a.東海道第2回、名物立場・草津宿 東山道と東海道の分岐点で交通のにぎわい
        草津屋とは本陣二、脇本陣二、旅篭七十二軒を数えていた。
    b.東海道第5回、名物千瓢・水口 夏 女たちは、ユウガオの果実を細かくけずって千瓢づくりに余念がない

    c.東海道第5回、春の雨・土山
    d.東海道第9回、三重川・四日市

    e.東海道第12回、棒鼻ノ図・藤川宿
    f.東海道第13回、旅人留女・御油 戸数316、本陣4、脇本陣0、旅篭62、人口1298

    g.東海道第17回、袋井宿近くの夕暮れ
    h.東海道第18回、佐夜ノ中山・日坂宿

    i.東海道第18回、大井川沿岸・金谷宿 西に小夜の中山峠、東に大井川、二つの旅の難所に挟まれ「川越」の
      宿場として栄え、金谷本陣と河原町の二つで構成されていた。
    j.東海道第19回、名物茶屋・鞠子
 Top(戻る)